曽根崎川跡 蜆橋銅板標

曽根崎川跡 蜆橋銅板標は、大阪市北区曽根崎新地にある。

北側にある曽根崎川跡の碑文には、次のように記されている。
曽根崎川はかつて堂島川から分かれてここから少し南寄りのところを東西には流れ、俗に蜆川(しじみがわ)ともいわれていた
元禄年間に河村瑞軒がこの川を改修してから堂島新地・曽根崎新地が開かれた。
そのころの新地の茶屋は蔵屋敷や商家の人々のつどうところとして親しまれ このあたりからは北野や中津の田畑越しに北摂の山々が遠望でき夏の夕べには涼み舟がこの川からこぎ出たという
近松門左衛門の作品には堂島新地・曽根崎新地を舞台にしたものがあり、なかでも「心中天網島」(一七二〇の作)の一節名残りの橋づくしには当時曽根崎川にかけられていた難波小橋・蜆橋・桜橋・緑橋・梅田橋の名がたくみにとりいれられている
しかしこの曽根崎川も明治四十二年(一九〇九)の北の大火後に上流部 ついで大正十三年(一九二四)には下流部が埋立てられ 昭和二十年(一九四五)の戦災でこのあたり一帯は焼失したが 今日では北の新地としてにぎわいをとりもどしている
        昭和五十一年春  大阪市

南側にある蜆橋銅板標には、浄瑠璃研究家 木谷蓬吟(木谷正之助)の次の文章としじみばしの絵が描かれている。
小春治兵衛の涙川、
 そこに架けられた
 いたいけない蜆橋も、
大近松の靈筆に彩られて
 世界的に尽きせぬ
 艶名を謳はれてゐる。
其蜆橋志ゞみ川も大火後
 地下に埋もれては貝殻の
 跡形なきを憾みとしたが、
盛大堂主高橋氏の
 配剤により
茲に不朽の記念標
 誕生を見ること
将に起死回生の快事で
              ある。
   昭和二年夏越日 木谷蓬吟識

平成23年(2011)北区役所発行の「北区小さな旅ブック」には、当地東側に、心中天網島に登場する「茶屋「河庄」の跡」(石碑)があると紹介されているが、現在は残っていない。→ 妄想オムライス

JR東西線北新地駅下車、徒歩3分。→ 元櫻橋南詰の碑(桜橋跡) 史跡 蜆川跡 しじみはし(蜆橋) 大長寺



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)