多聞丸(楠木正成)大江時親に学ぶ像(多聞丸石像)は、大阪府河内長野市三日市町駅前にある。
楠木正成(1294-1336)は、鎌倉時代末から南北朝時代の武将で、幼名は多聞丸(たもんまる)と呼ばれ、後に兵衛尉(ひょうえのじょう)と称した。
幼名の多聞丸は、両親が信貴山の多聞天(毘沙門天)に祈願して授かったことから名付けられた。
元弘元年(1331)後醍醐天皇の呼びかけに応じて笠置に出向き、のち赤阪城で挙兵した。
建武元年(1334)には、従五位下検非違使に任ぜられ、河内、摂津の守護となった。
建武3年(1336)足利尊氏軍と神戸湊川で激戦を戦ったのち、弟の楠木正季(まさすえ)とともに自刃した。
楠木正成は、少年期に観心寺の僧 龍覚坊から一般教養を学び、その後加賀田の大江時親邸まで約7㎞の道を休むことなく通ったと伝わる。
観心寺から大江家までの道は、後世に楠公通学路と呼ばれ、三日市駅北の跨線橋は楠公通学橋と名付けられた。
楠木正成は、大江時親から日本最古の兵法書「闘戦経」を学び、国と人々の平穏を確立すべきとの教えを受けた。
多聞丸石像は、平成30年(2018)、楠公通学路の中間地点である当地に、地元の三日市小学校区まちづくり協議会が建立した。
南海高野線三日市町駅下車すぐ。→ 楠木正成、正行ゆかりの地