知恩院

知恩院は、京都市東山区にある浄土宗の総本山である。
この地は、法然上人が比叡山から下り、草庵(吉水の草庵という)を結び、初めて浄土の教えを宣布した所である。
法然上人の死後、文暦元年(1234年)に弟子勢観房源智(せいかんぼうげんち)が廟所を整えて華頂山知恩教院大谷寺と号し、自ら当寺第2世となった。
応仁の乱の当時には一時兵火を近江に避けたが、のち徳川家康の手厚い帰依を受け、広大な寺地の寄進を受けて寺観を整えた。

三門は徳川秀忠が、元和元年(1621年)に建立した日本最大の木造二重楼門で、国宝に指定されている。
悟りの境地に至る「空門(くうもん)」「無想門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」(三解脱門)を表わすことから三門といわれる。
本堂(御影堂みえいどう 国宝)は寛永16年(1639年)、大方丈・小方丈(いずれも重要文化財)は、寛永18年(1641年)の建築である。
大鐘楼(重要文化財)の大鐘は高さ3.3m、口径2.8m、重さ70トンで、日本三大梵鐘の一つとして広く知られている。
僧侶17人がかりで撞く除夜の鐘は、京都の冬の風物詩として有名である。

知恩院の北の入口にある黒門は、慶長年間(1596-1615)に伏見城に建てられ、その後知恩院に移されたといわれており、京都府指定文化財となっている。
寺宝として、阿弥陀二十五菩薩来迎図(国宝)ほか多数を有している。
鴬張りの廊下、抜け雀など、知恩院の七不思議も良く知られている。
京都市営地下鉄東西線東山駅下車、徒歩8分。京都市バス知恩院前下車、徒歩3分。参拝者駐車場がある。→ 方丈庭園 友禅苑 法然上人御廟 千姫の墓 濡神大明神



TOP PAGE  観光カレンダー