興山応其上人廟

興山応其上人廟は、和歌山県高野山奥の院御供所南東にある。
応其(おうご)(1536-1608)は、戦国から安土桃山時代の真言宗の僧である。
諱(いみな)は、日斎、字(あざな)は、順良である。
通称、木食(もくじき)上人、興山(こうざん)上人、木食応其とよばれる。
近江国蒲生郡観音寺に生まれ、近江の佐々木氏、大和の越智氏に武士として仕えたが、主家の滅亡後、天正元年(1573)に高野山に登って出家し、穀物を断って木実果実のみを食し、13年にわたり木食苦行を積んだ。
天正13年(1585)、豊臣秀吉が根来寺の攻略の後、高野山を攻撃しようとした時、粉河の陣中に応其が参じて秀吉を説得し、その援助によって高野山を復興した。
豊臣秀吉が応其を深く信任して「高野の木食ではなく、木食の高野である」と称したことは、よく知られている。
高野山では客僧の身分であったが、新たに興山寺、青厳寺(せいがんじ)を建立した。
山上の堂宇は金剛峯寺金堂など25棟、近畿はじめ諸国の同宇79棟を再興修理したという。
戦(いくさ)の終結にも尽力し、島津氏の降伏、富田信高の津開城、京極高次の大津開城などで活躍したが、徳川家との関係は良好でなかったため、遺跡を弟子の勢誉に譲り、近江飯道寺に隠棲し、同地で没した。
日野西眞定氏の「奥院石塔を中心とする高野山信仰の諸問題」(其の一)によると、廟内には、宝篋印塔があり、各面に次のように刻されている。
(正面)一山貫主興山寺開山
(左面)木食興山上人応其
(裏面)慶長十三戊申十月一日
高野山奥の院には、当地の興山応其上人廟のほか、文禄四年木食応其上人五輪塔興山上人一石五輪塔がある。
また、滋賀県甲賀市飯道山には、木食応其上人入定窟がある。→ 応其上人ゆかりの地



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)