薩摩島津家供養塔(重豪他)は、和歌山県高野山奥の院にある。
一段上の玉垣前には、史跡高麗陣敵味方供養塔がある。
正面扁額には、長壽院、貫明院、大信院、金剛定院と書かれている。
玉垣区画内には、ひときわ高い三重層塔とともに、五輪塔、宝篋印塔が建立されている。
五輪塔地輪には、爲長壽院の文字が刻されている。
長壽院盛淳(もりあつ)(1547-1600)は、島津家の家臣で、島津義弘の家老を務めた。
畠山頼国の子で大善坊、阿多盛淳、阿多長壽院とも呼ばれた。
3歳の時から紀州高野山、根来寺で修業し、後に薩摩に戻り安養院住持となった。
天正16年(1588)には、義久に同道して石田三成と会見している。
関ヶ原の戦いでは、義弘が豊太閤から拝領した陣羽織を着て身代わりになり、豊久とともに東軍の追撃をくい止め、壮絶な討死を遂げた。
岐阜県大垣市の琳光寺には、長寿院盛淳の墓がある。
貫明院は、島津義久の法名である。
東側の宝篋印塔2基正面には、それぞれ次のように刻されている。
(左側) 天保四癸巳年
大信院殿栄翁如證大居士
正月廿日終焉
(右側)金剛定院明覺亮忍大居士
大信院は、第8代薩摩藩主 島津重豪(しげひで)(1745-1833)で、積極的な開化政策を進め、蘭学興隆にも努めた。
娘の茂姫(広大院)が、11代将軍徳川家斉の正室となり、高輪下馬将軍と称される豪奢な生活で藩の財政は危機に瀕した。
第9代藩主島津斉宣が、近思録派を起用し、緊縮政策をとったため、
激怒した重豪は、天明8年(1788)樺山、秩父らの藩士に切腹、遠島などを命じ(「近思録崩れ」)、斉宣を隠居させて、孫の斉興を10代藩主とするともに、調所広郷を用いて藩政の再建を計った。
当地の鳥居には、「墓地改造摠知使 調所笑左衛門藤原朝臣廣郷」と刻されている。
金剛定院は、第10代薩摩藩主 島津斉興(1791-1859)である。
藩主時代に、財政改革が進められたが、幕府から清との密貿易を咎められ、責任者の調所広郷は服毒自殺をした。
密教や新道に対する関心が高く、大覚寺の亮深から「亮忍」の法諱を授けられた。
西側の宝篋印塔3基のうち、中央の高いものは、島津義弘逆修塔である。
「紀伊國金石文集成ー続編」「戦国武将と高野山奥之院 石塔の銘文を読む」によると、次のように刻されている。
慶長十四年己酉六月十一日
為法????筑前
???????法
躰安穏信心法主息災
延壽抜苦得樂??
?以現當二世所願
成就也
嶋津薩摩守藤原朝臣義弘
3基並んだ宝篋印塔の北側は、島津久保塔で、次のように刻されている。
文禄三年甲午
為一唯恕参大禅定門
四月八日立之
島津久保(1573-1593)は、島津義弘の子で小田原征伐や文禄の役に参陣した。
文禄2年9月8日に朝鮮の巨済島で病死した。
→ 高野山奥の院 薩摩島津家石塔 薩摩島津家供養塔(四番石)
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期