応其寺

応其寺は、和歌山県橋本市にある真言宗の寺院である。
天正15年(1587)に応其上人は古佐田村の荒れ地を開き、ここに草庵を作った。
この草庵が現在の応其寺で、旧名を惣福寺といった。中興山普門院応其寺と呼ばれる。

本尊は十一面観音立像である。
橋本市史下巻(昭和50年)文化財編などの資料に、本尊が救世観世音菩薩であると記されている。
和歌山県立博物館「特別展没後四〇〇年 木食応其」(2008年)によると、長谷寺から、稽主勲(けいしゅくん)作の救世観世音菩薩像を応其寺に寄進したとの文書が残されているが、
火災など何らかの要因で救世観世音菩薩像が消失し、17~8世紀に現在の本尊 十一面観音立像が制作されたのではないかと考えられている。→ 葛井寺(稽分会 稽主勲作十一面千手観音像)

応其は、1537年近江国蒲生郡観音寺に生まれた。俗性は佐々木順良(むねよし)といい、主家の大和の国高取城主の越智泉が没落したため、紀伊の国伊都郡相賀荘に移り住んだ。
37歳の時、出家して高野山に登り、名を日斎房良順のちに応其と改めた。
高野山では米麦を断ち木の実を食べて13年間仏道修行を積んだため、木食上人と呼ばれた。
1585年豊臣秀吉が、根来寺攻略の後、高野山攻撃を企てた時、高野山を代表して和議に成功し、秀吉の信任を得て高野山再興の援助を受けた。
応其は、全国を行脚して寺社の勧進に努めたほか、学文路街道を改修し、紀ノ川に長さ130間(236m)の橋を架けた。橋本市の地名はこの橋に由来する。

境内には、本堂、庫裏、鐘楼、山門があり、寺宝として木造応其上人像、木食応其上人画像、古文書応其寺文書などがある。
なお、山門には慶応4年(1868)1月に十津川郷士が発砲したとされる弾痕が残されている。
これは、旧幕府方に接近する紀州藩を牽制するために、慶応3年(1867)12月に派遣された鷲尾隆聚(わしのおたかつむ)の軍隊(高野山領の郷士、土佐陸援隊、十津川郷士らで構成)が、
鳥羽伏見の戦いの敗残兵が紀州へ逃れたとの報に接し、橋本方面へ出張って応其寺門前で威嚇のため発砲した時のものだとされている。(出典:和歌山県の歴史散歩)

橋本駅北側にある古佐田・橋本墓地には、木食應其上人供養塔がある。
高野山奥の院には、興山応其上人廟興山上人一石五輪塔がある。また、滋賀県甲賀市飯道山には、木食応其上人入定窟がある。
南海電鉄高野線及びJR和歌山線橋本駅から徒歩5分。山門南に参拝者用の駐車場がある。→ 応其上人ゆかりの地



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)