神泉苑

神泉苑は、京都市中京区門前町にある国史跡である。
延暦13年(794年)、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南の沼沢を開いて設けた苑池で、
常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名付けられた。
その境域は、南北4町(516m)東西2町(252m)という広さで、禁苑内には、大池と中嶋のほか、正殿である乾臨閣(けんりんかく)や釣殿、滝殿などもあり、天皇や廷臣の宴遊の場として用いられた。
天長元年(824年)春の旱にこの池畔で、東寺の僧空海が善女竜王を祀って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられている。
「今昔物語集」巻14、「太平記」巻第12の「神泉苑来由の事」には、西寺の守敏と東寺の空海が天皇の命で祈雨の修法を競う様子が描かれている。
「源平盛衰記」には、醍醐天皇の時代に宣旨に野鳥の鷺さえも羽をたたんでかしこまった話が載せられており、謡曲「鷺」は、これをもとに作られている。
俗に「五位鷺」というのは、このとき天皇から五位の位を賜ったことから、このように呼ばれるようになったといわれている。
貞観5年(863)には、初めて当苑で御霊会が執行されるなど、宗教霊場として利用された。
中世以降は衰退し、慶長8年(1603)徳川家康が二条城を築城する際に神泉苑の北側が城の敷地となって、規模が縮小された。
慶長12年(1607)に快雅によって再興されて寺となり、現在は東寺真言宗に属している。
毎年5月1日から4日間の神泉苑祭には、壬生狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われる。
京都市営地下照二条城前駅下車、徒歩5分。


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)