細川ガラシャゆかりの地

称念寺

長林山 称念寺は、福井県坂井市丸岡町長崎にある時宗の寺院である。
長禄3年(1459)の当寺縁起によると、養老5年(721)泰澄の草創で、念仏堂と号していたが、正応3年(1290)他阿真教(たあしんきょう)上人の化導によって時宗となり、当地の称念房、道性、仏眼の有徳人三兄弟によって伽藍が建立されたという。
寺号は称念房にちなんでいる。
阿弥陀三尊来迎仏(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩立像)は、もとは豊原寺(丸岡町)念仏堂の本尊であったが、永仁3年(1295)霊託によって当寺に移ったといわれ、坂井市の指定文化財となっている。
長禄2年(1458)室町幕府8代将軍 足利義政の御教書(みきょうしょ)で将軍家の祈祷所となり、寺領56箇所(約100町歩)が寄進され、寛正6年(1465)後花園天皇の綸旨により天皇家の勅願寺となり、寺運隆盛をきわめた。
明治維新以降、版籍奉還の影響で衰微したが、高尾察玄師が再興して現在に至っている。
寺宝として、鎌倉時代末期の絹本著色他阿上人真教像(国指定重要文化財)や巻子本浄土三部経などを有しており、境内の一角に新田義貞公墓所(県指定史跡)がある。
JR北陸本線春江駅下車、徒歩40分。参拝者用の駐車場がある。

明智光秀と称念寺
斎藤義龍との戦いに敗れた明智光秀は、弘治2年(1556)妻の煕子とともに美濃から当地に逃れてきた。それから十年間にわたって称念寺の近辺に住んでいたとの記録が残されている。(「遊行三十一祖京畿御修行記」)
光秀は称念寺の門前に寺子屋を開いて学問を教えつつ称念寺に往来する僧らと交流を持って各地の情報を得ていたという。
山田貴司氏の「ガラシャ つくられた戦国のヒロイン像」によると、光秀の三女 珠(玉)(細川ガラシャ)の生誕地は、当地ではないかとしている。
また、称念寺住職が光秀のために、越前の戦国大名 朝倉家の家臣と連歌会の機会を設けた際に、妻の煕子が自身の黒髪を売り、客人をもてなしたという「黒髪伝説」が伝えられている。
後世、松尾芭蕉が奥の細道の旅の途中でこの夫婦愛の物語を聞き、伊勢の山田又玄(ゆうげん)宅を訪れた際に、弟子の又玄に次の句を贈って励ました。
「月さびよ 明智が妻の咄(はなし)せむ」
境内には、芭蕉句碑が建立されている。




明智神社

明智神社(あけっつぁま)は、福井県福井市東大味町にある。
通称「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠があり、その中には高さ約13cmの 烏帽子姿、墨で塗りつぶされた木彫りの明智光秀坐像が祀られている。
「あけっつぁま」は、「明智さま」が話しやすい言葉に転化したものである
明智光秀一家は、永禄5年(1562)から永禄10年(1567)までの間、東大味(ひがしおおみ)の土居(井)之内に住んでいたといわれる。
明智光秀が織田信長に仕えた後も、信長が越前一向一揆を掃討する際、東大味の人々が戦禍に巻き込まれないよう配慮したと伝えられ、
光秀の死後、その遺徳を偲んで坐像が作られ、光秀屋敷跡地、土居(井)之内に住家のある三軒の農家によって四百余年の間守られてきた。

祠の前には、「福井市東大味町 明智光秀公三女 細川ガラシャゆかりの里」の石碑が建てられている。
細川ガラシャの生誕地については、ガラシャ伝記類の多くが、越前で生まれたと記している。(田端泰子「細川ガラシャ」ほか)
その根拠の一つに挙げられるのが、享保5年(1720)に福井藩主 松平吉邦(よしくに)の指示で編まれた城跡、屋敷跡の報告書「城跡考」である。
同書には「屋敷跡三カ所 朝倉家 中村但馬 明智日向守 今井新兵衛」と記され、上記のとおり明智光秀の屋敷があったと考えられている。
しかしながら、細川ガラシャ生誕地に関する同時代史料は確認されていないことから、山田貴司氏は、「ガラシャ つくられた「戦国のヒロイン」像」で、
ガラシャの生誕地は、福井県の長崎称念寺門前ではないかとしつつも、他の場所の可能性もあるとしている。





勝龍寺城

勝龍寺城は、京都府長岡京市勝竜寺、東神足2丁目にあった城で、現在は勝竜寺城公園となっている。
勝龍寺城は、京都盆地の南西部に位置し、京都から西宮を経て中国、九州へと続く「西国街道」と、桂川右岸の低地を直進する「久我畷」の結節点を抑え、淀川水系にもほど近い交通の要衝に立地する。
応仁、文明の乱の際にも、西軍畠山義就が陣を置くなど、寺院としての「勝龍寺」が、臨時の砦として利用されるなど、次第に恒常的な城郭として整備された。
元亀2年(1571)には、織田信長の命をうけ、細川藤孝が大改修した。
土を切り盛りして造った、それまでの中世城館とは一線を画し、「瓦葺」「石垣」「天主」といったその後の城郭の標準となる諸要素が取り入れられている。織田信長の安土城築城より5年早く、近世城郭の先駆けとして注目されている。
天正2年(1574)細川藤孝は、三条西実澄(のちの実枝)から古今伝授の切紙を受けるなど文化的な交流の場ともなっている。
天正10年(1582)、本能寺の変の後、明智光秀と羽柴秀吉が戦った天下分け目の山崎の合戦では、一帯が戦場となり、敗れた光秀は勝龍寺城に逃げ、最後の夜を過ごしている。
園内には、細川忠興・玉(ガラシャ)像が建てられており、「明智光秀公三女玉お輿入れの城」との石碑もある。
天正6年(1578)に、藤孝の子息忠興と明智光秀の娘 玉(細川ガラシャ)の婚礼が執り行われた場所とされ、毎年11月第2日曜日には、玉(ガラシャ)が細川忠興のもとに輿入れした状況を再現する「長岡京ガラシャ祭」が開催されている。
この婚礼地の伝承は、熊本藩の歴史書「綿考輯録」に収められた書状を根拠としているが、馬部隆弘氏の研究では、書状は書式や内容から見て偽文書で、明智家との関係を示して家格を高めようとした人物が偽造したのではないかとしている。
JR京都線長岡京駅下車徒歩10分。来訪者用の駐車場がある。




細川ガラシャ像「祈り」

細川ガラシャ像「祈り」は、京都府宮津市にある。
当地の説明板には、次のように記されている。

      祈り 
   細川ガラシャ夫人像
   Bronze Statue of Gracia
 細川ガラシャと夫忠興の生誕450年記念に建立されました。
 ガラシャが生涯の中で最も幸せな一時を過ごした宮津。
 制作者である山本眞輔氏は、大手川の畔から自らの居城である宮津城を眺め、細川家と
宮津の民の幸せが末永く続くことを心から祈る姿を作品に表現されています。
 また、後ろ姿の着物の袖は、幽閉された味土野の山々をイメージしているとともに、袖に
留まる鳥たちは、この地に帰ってきた人々を「温かく迎える心」とこの地から旅立っていく人々
の「飛躍を願う心」が込められています。
 像を中心としたこの広場を、市民や訪れる人々の心の拠り所として、後世に残していきた
いと考えています。
             平成25年11月15日建立
                細川忠興公・ガラシャ夫人
                   生誕450年記念事業実行委員会





盛林寺

大円山 盛林寺は、京都府宮津市字喜多にある曹洞宗の寺院である。
本尊は、釈迦如来。
寺伝によると、天正5年(1577)6月に上宮津城主小倉播磨守の菩提寺として宮津大久保谷に創建という。その寺地は明らかでない。
開山の趙室宗栢和尚は、越前瑞洞院(福井県武生市)四世、盛林寺に住して20年、慶長元年(1596)12月に示寂した。生前85歳当時の頂相が寺蔵されている。
小倉氏は、丹後守護一色氏の「国の奉行」の一人で、戦国時代において現在の市街地域も含む宮津谷一円の支配者であった。
織田信長の天下平定の戦の過程で、小倉、一色両氏は細川藤孝らによって滅ぼされたが、盛林寺は細川氏とも良好な関係を保っていた。
そのため、これら諸家の過去帳や位牌、細川藤孝の子で夭逝した菊童(即安梅心童子)の肖像画などの資料が残されている。
本堂背後の墓地にある明智光秀の首塚は、天正10年(1582)の山崎の合戦のあと、豊臣秀吉により本能寺に晒された光秀の首が、娘の玉(細川忠興の正室 のちの細川ガラシャ)のもとに届けられ、宝篋印塔が建立されたと伝えられている。
境内の「三界唯心塔婆(さんがいゆいしんとうば)」の大板碑は、趙室宗栢和尚が建立したものである。
碑面は、上部に蓮華座上の円相を刻み、その下面は中央に大きく三界唯一心と縦に書き、横に五本の界線を引いてその最上段に十三名の僧名を刻んでいる。
三界唯一心の語は、華厳経から出た語とされ、世界一切のものを心のあらわれとするところから、凡夫の汚れにみちた世界と仏の浄らかな世界を一つにみる教えといわれている。
KTR宮福線喜多駅下車、徒歩8分。参拝者用の駐車場がある。




細川ガラシャ隠棲の地(味土野)

細川ガラシャ隠棲の地(味土野)は、京都府京丹後市弥栄町須川にある。
当地には、昭和11年4月に建設された「細川忠興夫人隠棲地」の石碑がある。
石碑横には、下記の案内板がある。

細川ガラシャ略伝
細川忠興の妻、玉子(玉)永禄六年(一五六三年)明智光秀の三女として生まれる。
天正六年、十六才の時織田信長の命により後に丹後田辺城(現舞鶴市)の城主となる細川幽斎の嫡子忠興に嫁いだ。
天正十年六月本能寺の変により、父光秀が信長に謀反を起こした。
光秀は忠興を味方に誘ったが、忠興はこれを聞かず玉子を離別幽閉し自分は羽柴秀吉軍として出陣し、光秀と山崎で戦った。
玉子の実父光秀の死後、家臣は自害をすすめたが、「私は忠興の妻、主人の命を聞かずして事を決することは婦道にそむくことです」とこれを聞き入れず、愁思のうちに二年の月日をこの地で過ごすこととなった。
秀吉はこれを憐み忠興は再び妻として玉子を迎えた。
その後キリスト教に入信し、「ガラシャ」の洗礼名を受けた玉子は、忠隆・忠秋他三子を授かった。
しかし、平穏な日々も束の間、慶長五年(一六〇〇年)関ヶ原の戦いで、徳川家康に従い東征についた夫忠興の留守に大阪細川邸にあった玉子は石田三成の軍勢に囲まれ、人質として大阪城へ入城を迫られたが「私が人質として入城すれば堅武士の夫忠興の足手まといとなります」と自ら邸宅に火を放ち壮烈な最期をとげた。
享年三十八才夏のことである。
辞世の句は有名である。
 散りぬべき時知りてこそ世の中の
    花も花なれ人も人なれ
数奇な運命に彩られ、夫忠興のため殉じて果てた玉子の生涯は戦国の世に咲いた一輪の花として現在に語り伝えられている。
 身をかくす里は吉野の奥ながら
   花なき峰に呼子鳥啼く
            玉子
 京丹後市教育委員会

石碑の横には、平成4年に再建された味土野観音の祠がある。
味土野の里は、味土野女城跡・細川ガラシャ夫人隠棲地として、京丹後市の史跡となっている。
女城跡から徒歩20分の峯の上に護衛の武士が詰めていた男城跡がある。
京丹後大宮ICから車で約40分。(道幅が狭いため対向が困難)





越中井

越中井 細川忠興夫人秀林院殉節之遺址 は、大阪市中央区にある史跡である。
大阪城の南の旧越中町は、細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)の邸があったところで、越中井とは邸内にあった井戸のことである。
慶長5年(1600年)、関ケ原合戦の始まる直前、石田三成は、徳川家康方についた在阪諸大名の夫人を人質として、大坂城内に監禁しようとした。
真っ先に関東に遠征中の細川忠興の夫人を要求したが、ガラシャ夫人はこの命令に従わず、家臣 小笠原少斎秀清に長刀で胸を突かせて死んだ。
キリスト教徒であったため自害が出来なかった。その時、邸に火を放ち、唯一残ったのが「越中井」である。
山田貴司氏は、「ガラシャ つくられた戦国のヒロイン像」において、ガラシャが「関ヶ原合戦の最初の戦死者」となった当時の状況を描き出している。
細川ガラシャは、明智光秀の娘で本名は玉、天正15年(1587年)に侍女 清原いとの助けで洗礼を受けた。
本名の玉に因んで、ラテン語のGRATIA(恩寵)から洗礼名をガラシャ(伽羅奢)と称した。
宣教師のルイスフロイスは、細川ガラシャのことを「繊細な才能と、天稟の博識において超人的であり、どの日本人女性よりも優れていた」と記している。
井戸の横の記念碑は、昭和に入って、大阪市婦人連合会によって建立された。碑には、侍女 霜と「おく」の2名によって伝えられたガラシャ夫人の辞世が刻まれている。

「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
(花は散る時を知っているからこそ、美しく咲き続けるのでしょう。それは人も同じです。私にとって、今がその時なのです。)

花は、ガラシャ夫人の好きだった桜を指しているといわれている。
田端泰子氏の「細川ガラシャ」によると、ガラシャ夫人の死の翌年、慶長6年8月に、細川忠興はオルガンティノ神父に依頼して、大坂の教会で葬儀を行ったという。
大阪市営地下鉄中央線森ノ宮駅下車、徒歩10分。







大阪カテドラル聖マリア大聖堂
カトリック玉造教会

大阪カテドラル聖マリア大聖堂 カトリック玉造教会は、大阪市中央区玉造2丁目にある。
当地はかつて細川越中守忠興の屋敷跡と伝えられ、大聖堂北西には、越中井が残されている。
明治27年(1894)に聖アグネス聖堂が建てられ、フランス人宣教師ルイスマリー神父が初代主任司祭となって玉造教会が誕生した。
昭和20年(1945)の大阪空襲で建物は焼失したが、仮聖堂を経て、ザビエル来日400年記念の1949年に建設された聖フランシスコ・ザビエル聖堂に引き継がれた。
現在の大聖堂は、カトリック信徒の建築家 長谷部鋭吉の設計で、昭和38年(1963)に落成したもので、
軒高20m、建坪2450㎡、青銅板葺きの鉄骨鉄筋コンクリート造りの大伽藍である。
大聖堂前広場の両端には、彫刻家ステファノ阿部政義が制作した 福者ユスト高山右近と細川ガラシャの石像がある。
玄関正面の「無原罪の聖母像」は、イタリア人彫刻家アレギーニの作品である。
聖堂内には、堂本印象画伯の「栄光の聖母マリア」「ルソン行途上の高山右近」「最後の日のガラシャ夫人」の三作品がある。
堂本印象(1891-1975)は、この功績で、昭和38年(1963)ローマ教皇ヨハネス23世から聖シルベストロ文化第一勲章を受章した。
敷地内西側には、ガラシャ顕彰碑と、阿波野青畝句碑(天の虹 仰ぎて右近 ここにあり)がある。 → 俳人 阿波野青畝生家 高野山阿波野青畝句碑
JR大阪環状線森ノ宮駅下車、徒歩15分。





崇禅寺

凌雲山崇禅寺は、大阪市東淀川区にある曹洞宗の寺院である。
本尊は、最澄作と伝わる釈迦如来座像である。
寺伝によると、天平年間(729-749)、行基により創建されたといわれる。
嘉吉元年(1441)室町幕府6代将軍足利義教(よしのり)が赤松満祐に殺され、赤松の一党が播磨国に逃げ落ちる途中、その首級を当寺に葬ったことから、翌年管領細川持賢(もちかた)が、義教並びに細川家の菩提寺として再興した。
本堂北側には、足利義教公首塚と並んで細川ガラシャの墓がある。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの前哨戦で、細川ガラシャ(幼名は玉)は石田三成方の人質となることを拒否し、キリスト教で自害が認められなかったため、自らを家臣に殺害させ、細川家の大坂屋敷に火をつけ死去した。
その後、宣教師オルガンチノが、焼け跡からガラシャと殉死者の遺骨を拾い、堺のキリシタン墓地に葬った。この墓地は、まもなく徳川方に破壊された。
その後、細川忠興は、慶長6年(1601)神父にガラシャ教会葬を依頼して葬儀にも参列し、後に遺骨を細川家ゆかりの当寺に埋葬したという。五輪塔の横には「秀林院細川玉子之墓」との石碑がある。
また、敵討ちをして返り討ちにあった「崇禅寺馬場仇討」の遠城兄弟の塚も建立されている。
阪急電鉄京都線崇禅寺駅下車、徒歩4分。参拝者用の無料駐車場がある。





高桐院

高桐院(こうとういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある。
大徳寺の塔頭の一つで、江戸時代初期の武将で茶人としても有名な細川忠興(三斎)が、慶長年間(1596-1615)に、父 細川幽斎の弟 玉甫紹琮(ぎょくほしょうそう)を開祖として建立した細川家の菩提寺である。
三斎は、千利休の七人の高弟(利休七哲)の一人で、書院は利休の邸宅を移築したものといわれる。

書院入り口には、南禅寺管長であった柴山全慶師の次の詩額がある。
   花語らず
 花は黙って咲き、黙って散って行く 
    そうして再び枝に帰らない
 けれども、その一時一処に 
    この世のすべてを 托している
 一輪の花の声であり 
    一枝の花の真である
 永遠に ほろびぬ命の よろこびが 
    悔いなく そこに 輝いている  (全慶老師)

書院に続く茶室「松向軒(しょうこうけん)」は、三斎好みの二畳台目で、三畳の水屋が付き、壁や天井にも趣向が凝らされている。
書院の庭は江戸初期の作庭で、また、本堂の前庭は楓の樹を巧みに配置しているのが特色である。
寺宝として、中国の南宋時代の画家 李唐の山水画二幅が有名で、現存する墨絵山水画の圧巻と賞賛されている。

境内には、三斎と夫人ガラシャ夫妻のほか、細川幽斎(藤孝)、歌舞伎の創始者とされる出雲阿国、名古屋山三郎らの墓がある。
細川忠興(三斎)は、熊本八代で83歳で示寂した。高桐院3代清嚴が熊本で葬儀をして遺歯を持ち帰り、遺言により利休灯籠を以って墓標とした。
この春日型灯籠は、高桐院型灯籠と呼ばれ、もと千利休が聚楽第の屋敷に置いていた「天下一」と称する灯籠である。
当時、天下人の豊臣秀吉から、譲ってほしいと所望されたが、裏三分の一をわざと欠いて疵物と言って、秀吉の請いを退け三斎に贈ったといわれる。
三斎は、さらに蕨手(わらびて)、灯口等をきれいに欠いて「無双」と名付け、寂後は夫妻の墓とするよう命じたという。
京都市バス建勲神社前下車、徒歩3分。





TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)