豊臣秀長ゆかりの地
豊臣秀長ゆかりの地を案内します。
和歌山城は、和歌山市一番丁にある国史跡である。
天正13年(1585年)、羽柴秀吉が紀州を平定した際、自ら城郭の場所を選定し、藤堂高虎に命じて標高48mの岡山(虎臥山)に城を築き、弟の羽柴秀長に与えた。
秀長は、大和郡山を居城としたため、桑山重晴が城代を勤めた。
その後、慶長5年(1600年)関ケ原の戦いで軍功のあった浅野幸長(よしなが)が甲斐(山梨県)府中から和歌山に転封され、37万6千石の領主となった。
幸長は、連立式天守閣を建て、大手を南の岡口門から北の一の橋に変え、本町通りを大手筋として城下町を整備した。
幸長没後、弟の浅野長晟(ながあきら)が跡を継ぎ安芸国に移封になると、元和5年(1619年)に徳川家康の十男 頼宣が入城した。
この時、二代将軍徳川秀忠から紀伊一国と伊勢国の一部を加えて、55万5千石が徳川頼宣に与えられ、御三家紀州藩が成立した。
紀州徳川家は、「南海の鎮(しずめ)」として、西日本を監視する役割を担い、八代将軍吉宗、十四代将軍家茂を輩出している。
明治4年(1871年)に和歌山城は陸軍省の管轄となった後、昭和6年に国の史跡に指定され昭和10年に天守閣などが国宝に指定されたが、昭和20年(1945年)戦災により焼失した。
浅野幸長時代の城は、黒壁であったが、紀州藩10代藩主 徳川治宝(はるとみ)が、1798年に和歌山城を白壁に改修し、それ以降の城は白壁となっている。
復興天守は、昭和33年(1958年)に再建されたもので、1,2階は武具、古文書などが展示され、3階からは、市街地や紀淡海峡、高野山などが眺められる。
一帯の公園内には、紅葉渓庭園や再建された御橋廊下などがある。
JR和歌山駅、南海和歌山市駅からバスで「公園前」下車。公園南側三年坂通りに、来訪者用の駐車場入口がある。
猿岡城址は、和歌山県紀の川市の秋葉山公園にある。
当地の案内碑には、次のように記されている。
この秋葉山は、粉河寺本堂の南側にあるので、前山と呼ばれ、山上に猿棚が設けられていたので、猿岡山とも称したと記録されています。
戦国末期の天正元年(一五七三)に、粉河寺僧兵たちがこの地に山城を築き、各所に切り通し堀などを造って、寺防衛に備えたと伝えられています。
同十三年三月二十四日粉河寺一山ことごとく焼亡。同八月、羽柴秀長の家臣 藤堂高虎が、紀州四国平定の功によって、粉河近辺一万石の領主に封ぜられて入城。
文禄元年に朝鮮出兵のため粉河を去る迄の七年間在城しました。
その間粉河寺の再建に努めたり、神輿を寄進して粉河祭りを復活し、自ら随兵役を買って出る等、専ら民心の安定に努めたと言われています。
文禄以降再び城主を迎えることはありませんでしたが、明和元年(一七六四)に至って、粉河鋳物師等発起して、火伏せの神 秋葉三尺大権現社を勧請したので、以降秋葉山と呼ばれるようになりました。
郡山城跡は、奈良県大和郡山市にある郡山城の史跡である。
大和郡山城は、筒井順慶が1580年に築城した。
豊臣秀長時代の大増築に際し、紀州根来寺の大門を城門として移築、
平城京羅城門の礎石や石仏、墓石までかき集めて豪壮な石垣が築かれた。
明治時代に城郭は壊されたが、内堀と外堀の一部が残り、追手門、多聞櫓などが復元されている。
桜の名所として知られ、春にはお城祭りで多くの花見客が訪れる。
近鉄郡山駅下車、徒歩10分。
大納言塚は、奈良県大和郡山市にある豊臣秀長の墓所である。
昭和50年に大和郡山市指定文化財(史跡)となっている。
豊臣秀長(1540-1591)は、豊臣秀吉の母 なか(1513-1592)と再婚した父 筑阿弥(ちくあみ 生没年不詳)との間に生まれた。秀吉の異父弟で、兄秀吉とともに戦国武将として活躍した。
天正13年(1585)には、和泉、紀伊、大和に及ぶ100万石の所領を有し、郡山城主となった。
城下では、「箱本(はこもと)」制度という独特の町方自治を行い、商工業の育成につとめ、今日の郡山の基礎を築いた。
天正19年(1591)1月22日、大和大納言豊臣秀長が、郡山城内で没すると当地に葬られた。
当初は、豊臣秀吉が菩提寺 大光院を建立して、院主に京都大徳寺の古渓(こけい)和尚を当てて墓地の管理と菩提を弔った。
豊臣家滅亡後、大光院は藤堂高虎によって大徳寺の塔頭として京都に移築され、秀長の位牌、墓所は東光寺(のちの春岳院)に託された。
その後墓所は荒廃したため、新中町の春岳院の僧 栄隆(えいりゅう)、訓祥(くんしょう)や町の人々の努力により、安永6年(1777)に現在の五輪塔が建立された。
五輪塔は高さ約2mで、地輪前面には、豊臣秀長の法名「大光院殿 前亜相春岳 紹栄居士」、
また裏面には、「春岳院現住法印訓祥、郡山内町中建立之」と刻されている。
墓所前には、「お願いの砂箱」があり、名前と願い事を唱えて、三回砂を通すと、願い事が叶うという。
近鉄橿原線近鉄郡山駅下車、徒歩約10分。
大光院は、京都市北区にある大徳寺の塔頭である。
元禄元年(1592)に奈良の大和郡山に建立された豊臣秀長の菩提寺を、藤堂高虎が文禄4年(1595)に大徳寺に移し、古渓宗陳(こけいそうちん)を開祖として創建した。
文政7年(1824)に焼失し、のちに再建された。境内に豊臣秀長の墓がある。
豊臣秀長(1541-1591)は、安土桃山時代の武将で、豊臣秀吉の異父弟である。
大和、紀伊と和泉、伊賀の一部を加えた100万石を領し、大和郡山を居城とし、大和大納言と呼ばれた。→ 大納言塚
京都市バス建勲神社前下車、徒歩2分。
豊臣家墓所は、和歌山県高野山の奥の院にある。
この墓所には、豊臣秀吉(1537-1598)とその母、秀吉の弟である大納言秀長と夫人など豊臣一族の墓がある。
現在、石塔が11基並んでいる。
そのうち、中央の1基(303cm)は、昭和15年(1940年)、豊公会によって造立されたもので、京都の豊国廟から霊土を移したという。
五輪塔の正面には、「豊臣太閤秀吉公之墓」と記されている。
この五輪塔の内部には、秀吉の衣冠束帯姿の古い木造が納められている。
紀伊名所図会には、江戸時代の奥の院が描かれており、そこには10基の石塔が描かれている。
また、宝永4年(1707)に描かれた「奥の院絵図」(金剛峯寺蔵)には、下の写真の通り10基の石塔が描かれ、8基には次の通り石塔名が記されている。
大納言殿北方、大光院殿前亜相、太閤秀吉公、春厳貞松、前関白秀次公、石田治部少輔、三位法印、御上臈
「紀伊国金石文集成」「和歌山県の文化財第一巻」「近世大名墓の成立」「高野山金石図説」「高野山資料ー五輪塔拓影集」「木下浩良氏資料」によると、次の石塔が説明されている。
①宝篋印塔 総高 四尺八寸
(銘文)不明(剥落して文字無し)
②三位後室逆修塔(L3) 豊臣秀吉の姉 豊臣秀次の母 「智(とも)の方」123.5cm → 瑞龍寺(村雲御所) 豊臣秀次の墓(高野山光臺院)、瑞泉寺
(銘文)天正廿年 ア 三位法印後室 逆修 五月七日
③法性院殿五輪塔 総高六尺 水輪以上の四輪は他石
(銘文)施主生國相刕住 浅野清兵衛 友重立之
法性院殿 ア 爲 菩提 接譽得授大姉 慶安四天三月廿一日入寂
④北方慈雲院逆修塔(L1) 豊臣秀長の正室 198cm
(銘文)大納言殿北方慈雲院 ア 芳室紹慶 逆修 天正十九年五月七日
⑤豊臣秀長塔(R1) 豊臣秀吉の異父弟 総高六尺
(銘文)大光院殿前亜相 ア 春岳紹榮大居士 天正十九年正月廿二 → 大光院 大納言塚
⑥青厳貞松逆修塔(R2) 豊臣秀吉の母堂 170cm
(銘文)天正十五年 ア 青厳貞松 逆修 六月(三月)廿一日
⑦五輪塔地輪の上に不動明王石仏 勝海院殿 → 安芸浅野家供養塔(浅野長勝 勝海院)
(銘文)法印隆観 泰春房 寶歴廿?辰 六月三日寂
勝海院殿 ア 金光居士 天正三乙亥九月八日寂
⑧樹正院殿五輪塔 秀吉養子息女 豪姫(前田利家四女、宇喜田秀家正室) → 金沢市野田山の前田家墓所
(銘文)前相國秀吉公御養子(立) 息女 樹正院殿 ア 逆修 命室壽光
慶長廿年卯月十五日
⑨玉厳麟公神童塔(L2) 豊臣秀吉の長男 鶴松 180cm → 京都市妙心寺 塔頭玉鳳院
(銘文)天正廿秊 ア 玉厳麟公神童 浅野弾正少弼造之 二月時正
⑩御上臈逆修塔(R5) 豊臣秀吉の側室淀殿 (秀吉正室 北政所ねね(おね)、秀吉側室 松の丸殿(京極竜子)との説もあり) 170cm
(銘文)天正十七己丑 ア 御上臈 逆修 七月初三日 → 淀君 豊臣秀頼五輪塔 太融寺 高台寺 豊国廟
浅野弾正は、浅野長政(浅野長勝養子)である。 豊臣秀吉の正室高台院も浅野長勝養女であった。→ 高台寺
京都市東山区の阿弥陀ケ峰山頂(標高196m)には、豊臣秀吉の墓所豊国廟がある。
例年、豊臣秀吉命日の8月18日には、当地の豊臣家墓所で、豊太閤忌の法要が行われ、読経に続いて、「南無豊国大明神」という神号が唱えられる。
南海高野線高野山駅からバスで奥の院前下車、徒歩20分。
豊國神社は、大阪市中央区大阪城にある豊臣秀吉・秀頼・秀長を祀る神社である。
京都の豊國神社の別社として、1879年に大阪市北区中之島に創建された。
1961年に現在の大阪城公園内に移転し、その際に境内の広さも3倍になった。
境内には、豊臣秀吉公の像が立っている。
大阪市営地下鉄谷町線・中央線の谷町4丁目駅下車、徒歩約15分。
家臣関係の場所
加太春日神社は、和歌山市加太にある神社である。
江戸時代の「紀伊續風土記」によると、当初は天照大神を祀っていたが、中世に住吉社を合祀し、その後、日野左衛門藤原光福(ひのさえもんふじわらみつとみ)が、この地方を支配した嘉元年間(1303-1317)に、自身の祖先神である春日三社を合祀し、それ以降は春日神社と称するようになったと記されている。
現社殿は、羽柴秀長の家臣で和歌山城代をつとめた桑山重晴により、慶長元年(1596年)に創建された。一間社流造の檜皮葺で、屋根中央に突出する千鳥破風、軒先には湾曲して屋根と一体化した軒唐破風が付いている。
蟇股の彫刻は、雲に龍、竹に虎、宝珠、恵比寿、大黒天、迦陵頻伽(かりょうびんが)、貝、波に海老、菊花など多種多様である。
仏典に現れる想像上の鳥である迦陵頻伽は、上半身が人で下半身が鳥に表現されるが、蟇股の装飾に用いられるのは他に類例がない。
本殿は、昭和6年に国指定建造物となっている。
社伝によると、役行者が行場として友ケ島を開いた時、当社を守護神としたといわれ、そのため、聖護院門跡が山伏僧とともに毎年4月中旬に参拝している。5月20日には例祭の「えびまつり」が行われる。
南海電鉄加太線加太駅下車、徒歩10分。
豊臣姓に関して
真田山心眼寺は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院である。
本尊は、阿弥陀仏座像で、大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の一つとなっている。
元和8年(1622年)白牟和尚が戦国武将真田幸村父子の冥福を祈り、堂宇を建立した。
創建からの寺の定紋は真田家家紋の六文銭で、現在の山門扉にも浮き彫りになっている。
真田幸村が大坂冬の陣で戦った真田出丸が築かれた場所と言われ、門前には、「真田幸村 出丸城跡」の石碑が建てられている。
院内には、真田幸村の墓所があり、四百回忌に建立された墓石には、「従五位下 真田左衛門佐豊臣信繁之墓」と記されている。
真田幸村の名は、死後100年以上たった徳川時代中頃(18世紀)に流布したもので、現存最後の書簡にも「左衛門之佐信繁(さえもんのすけのぶしげ)」と署名されている。
豊臣姓は、秀吉が創始したもので、秀長などの親族のほか、毛利輝元や徳川秀忠などの有力大名も称していた。
大阪市営地下鉄玉造駅下車、徒歩5分。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期