近松門左衛門ゆかりの地

近松門左衛門ゆかりの地を紹介します。

近松門左衛門文学碑

近松門左衛門文学碑は、福井県鯖江市立待公民館の近松記念碑庭園にある。
正面の近松門左衛門翁記念碑(昭和53年建立)には、次のように刻されている。
   近松辞世文
代々甲冑の家に生まれながら武林を離れ 三槐九卿につかへ咫尺
し奉りて寸爵なく 市井に漂て商買知らず 隠に以って隠に
あらず 賢に似て賢ならず ものしりに似て何も知らず 世の
まがひもの からの大和の数ある道々 妓能 雑芸 滑稽の類
までしらぬ事なげに口にまかせ 筆にはしらせ 一生を囀(さえず)り
ちらし 今ハの際にいふべく おもふべき真の一大事は一字半
言もなき倒惑 こころに心の恥をおほひて 七十あまりの
光陰 おもへばおぼつかなき 我世経畢
   もし辞世はと問人あらば
それぞ辞世 去ほどに 扠(さて)もそののちに
残る桜が 花しにほはば
享保九年中冬上旬
入寂名 阿耨院穆矣日一具足居士
       不俟終焉期予自記春秋七十二歳
    のこれとは おもふもおろか うづミ火の
    けぬま あだなる くち木かきして

広済寺のホームページには、画像辞世文の複製画像が掲載されている。→ 富田康之氏 近松門左衛門の「画像辞世文」

北側の脇碑には、次のように刻されている。
   近松門左衛門と吉江
 近松門左衛門は、公卿三條實次を祖とする武士 杉森信義の次男として生まれた。
杉森信義は越前宰相 松平忠昌に仕え、忠昌の没後はその子 吉品に仕え、
承応二年(一六五三)福井に在住中に近松門左衛門が生まれたのである。
二年後の明暦元年、近松は父母と共に、吉品の封地吉江におもむき、その地に定住する事になった。
その期間は十年余、たまたま父が吉江藩士を辞し、京都へ出るのに従い、近松も吉江を後にしたのであった。
かくて近松の吉江在住は十五歳ころまでの事と考えられる。
その間、吉江藩扶持高三百石の武士 杉森信義の次男として、近松は恵まれた幼少年時代を送り、藩内に催される幸若舞などを観賞して、後の浄瑠璃、歌舞伎作者として大成する素地がつくられたのである。
吉江は近松にとって第一の故郷であった。
   大阪市立大学教授 森 修

近松門左衛門の出生地については、江戸時代以来、長門(山口県)、肥前(佐賀・長崎県)、山城(京都府)などの諸説があり、
それぞれに伝承が残されたりもしていたが、現在では越前(福井県)であることが確実なものとされている。
( 「近松門左衛門三百五十年」所収 原道生氏「Ⅰ肖像・出自」参照)
昭和33年大阪市立大学の森修氏が、近松の本家筋に当たる杉森家に現存する(宗門方へ提出した)親類書の写しや系譜(鯖江市まなべの館所蔵)に基づいて、越前福井(幼少期は鯖江市吉江町)説を発表した。
平成15年3月には、大阪府箕面市の龍安寺で近松門左衛門直筆の写経が発見された。
この大般若経の写経は、元禄5年9月に、亡き父の杉森信義と兄の智義の七回忌に際して奉納されたもので、そこに記されていた二人の戒名は杉森家の系図に残されていたものと一致していた。
他の出生地説には、この戒名は登場しないため、直筆の戒名の記載が数多くの出生地論争に終止符を打つ証拠となり、越前出生説は学界での定説となった。




近松門左衛門座像

近松門左衛門座像は、福井県鯖江市吉江町公民館にある。
近松門左衛門が作品を執筆しているかの如く筆をはしらせる座像で、2002年5月23日に鯖江ライオンズクラブ創立40周年を記念して寄贈された。

座像の背後(西側)には、次の句碑が建立されている。
(表面)
近松を生みたる里の時雨虹 
                 柏翆
(裏面)
昭和五十三年近松門左衛門文学碑除幕式の時に
近松の里を訪れた天性の俳人伊藤柏翆が詠んだ句。
  立待俳句会 代表 吉川 静
    平成二十四年九月吉日




吉江藩館跡

吉江藩館跡は、福井県鯖江市吉江町弁天橋北にある。
碑文には、次のように記されている。
  碑 文
松平昌親公は福井藩三代藩主 忠昌公の三男である。
正保二年 越前藩の内二万五千石を以って分封せられ 慶安元年十二月三日 立町の里に館を建設することを許可された。
明暦元年六月十一日 吉江邸に入られた。吉江町の誕生は実にこの時である。
延宝三年 福井藩四代藩主 光通公逝去されるに当り 福井藩五代藩主となり吉江藩は福井藩に合併された。
吉江藩の存立は十九年余であったが 公は帰藩後も吉江町の発展の為意を注がれ 税の減免 産業の興隆など 善政を以て臨まれた。
其の後 吉江町は丹南地方の政治経済の中心地として栄えた。
福井藩主 光通公より遣わされた家臣四十数名中禄高三百五十石 木久森斉は江戸時代中期の文豪 近松門左衛門の厳父である。
近年都市化が進み 故郷の変貌は日をおって激しく この儘に過すならば 先人の事跡も亦完全に埋没する事必然である。
茲において 九区の住民の総意に依り 吉江藩館跡碑を建立し顕彰する。

正保2年(1645)に松平昌親公が分封された時は、まだ6歳であった。
そのため養育係としてお付きの人が19名任命された。
この中に、近松門左衛門の父 杉森信義の名前がある。
昌親公が元服し、吉江に入部したときに、杉森信義も吉江に入った。
当時3歳の近松門左衛門も父と共に吉江に来ている。
吉江の名前のもとは葦が茂る湿地があったので「葦江」と呼ばれていたのが転じて、「吉江」となったといわれている。
(立待近松めぐり④ 吉江藩館跡 参照)




高観音近松寺

高観音(たかかんのん)近松寺(ごんしょうじ)は、滋賀県大津市にある。
平安時代に、安然開基の天台寺門派の寺院で、三井寺(園城寺)の別所の一つである。
近松門左衛門(1653-1724)は、江戸時代前期の浄瑠璃、歌舞伎作者で、「日本のシェークスピア」とも呼ばれる。
承応2年(1653)越前吉江藩士 杉森信義(のぶよし)の次男 信盛(のぶもり)として、福井で生まれた。
父が浪人となったため京都に移り、一時近江国の三井寺高観音近松寺に遊学したしたことから、筆名の「近松門左衛門」はその縁でつけたともいわれる。
京阪電鉄京津線上栄町駅下車徒歩5分。



近松門左衛門文学碑

近松門左衛門文学碑は、大阪市中央区高津2丁目にある。
昭和59年(1984)の国立文楽劇場完成を記念して、松屋町筋沿いに建立された。
近松門左衛門作の人形浄瑠璃 心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ)下之巻「道行 血潮の朧染(おぼろぞめ)」の次の一節が刻まれている。(Yahoo知恵袋 参照)
ここは竹田か夜は何時ぞ。五ツ六ツ四ツ千日寺の鐘も八ツか七ツの芝居。
二人が噂世話狂言の仕組の種となるならば、我を紺屋の片岡に、何とか思ひ染川は台詞に泣いてくれよかし。
包む袂の飛騨掾。二つ番(つがひ)の手妻(てづま)にも、かかるなりふりうつすとも、この思をばよも知らじ。

心中重井筒は、宝永4年(1707)末に大坂竹本座で初演されている。
1704年に大坂万年町の紺屋徳兵衛と六軒町重井筒屋の遊女が心中した事件に取材した3巻の世話物で、近松門左衛門が55歳の時に書き上げた。
大坂万年町の紺屋の入婿 徳兵衛は、実家の色茶屋 重井筒屋の抱え女郎 お房と馴染みを重ねていた。
そのお房の危難を救う金を工面するため、計略を考え養家を担保に銀を借りたが、妻のお辰の貞節に心打たれ、事実を明かして銀を返した。
お房は約束の時刻に徳兵衛が姿を見せないため自害しようとしたが、家人に発見された。
お房の身を案じて重井筒屋を訪れた徳兵衛は、夜半、屋根伝いに忍んできたお房と心中の決意を語り合い、重井筒屋を脱出する。
上記の「道行 血潮の朧染」は、徳兵衛とお房が樽屋町から道頓堀へ抜け、高津の大仏勧進所を最期の場所に定めて行く場面で語られる。




近松門左衛門墓

国指定史跡 近松門左衛門墓は、大阪市中央区谷町8丁目にある。
近松門左衛門(1653-1724)は、江戸時代前期の浄瑠璃、歌舞伎作者で、「日本のシェークスピア」とも呼ばれる。
承応2年(1653)越前吉江藩士 杉森信義(のぶよし)の次男 信盛(のぶもり)として、福井で生まれた。
父が浪人となったため京都に移り、一時近江国の三井寺高観音(みいでらたかかんのん)の近松寺(ごんしょうじ)に遊学したしたことから、筆名の「近松門左衛門」はその縁でつけたともいわれる。
延宝5年(1677)25歳ごろまでには、京都の宇治加賀掾(かがのじょう)のもとで浄瑠璃作者となり、天和3年(1683)には、古浄瑠璃「世継曽我(よつぎそが)」を発表している。
貞享2年(1685)に作った「出世景清(しゅっせかげきよ)」は、浄瑠璃の歴史を新旧に二分する画期的な作品で、それ以降「新浄瑠璃」と称するようになった。
その後、竹本義太夫と組んで浄瑠璃の作品を次々と世に出し、元禄16年(1703)に「曽根崎心中」が大ヒットし、劇作家としての地位を固めた。
「世話物」と呼ばれる市井の事件をもとにしたドラマを得意とし、竹本座の座付作者として、「冥途の飛脚」「心中天網島」「夕霧阿波鳴渡(あわのなると)」「女殺油地獄」など、庶民の心情を巧みに織り交ぜた名作を世に送り出した。
享保9年(1724)11月22日、大坂天満の仮寓で、妻子に看取られながら72歳の生涯を終えた。墓所は兵庫県尼崎市久々知の日蓮宗 広済寺(こうさいじ)にある。
妻の実家の菩提寺である大阪市中央区の日蓮宗法妙寺の境内にも墓が設けられた。近松の碑銘(法名)は、「阿耨院穆矣日一具足居士(あのくいんぼくいにちいちぐそくこじ)」である。
昭和42年(1967)の谷町筋拡張の際、同寺は大東市に移転することになったが、国史跡の近松門左衛門墓は、現地保存が義務付けられていたため、墓はその場に残される形となった。
その後しばらく放置されたが、住吉名勝保存会などの協力で整備、移転され、説明版が設置されている。
また、移転先である大東市の法妙寺境内にも、同型の供養墓が建立されている。
近松門左衛門は、同時代の井原西鶴、松尾芭蕉と並んで「元禄の三文人」と称されている。
当地から約500m東南側には、井原西鶴墓がある。
大阪メトロ谷町9丁目駅下車、徒歩6分。





本覚山 法妙寺

本覚山 法妙寺は、大阪府大東市にある日蓮宗の寺院である。
寺伝によると、永禄5年(1562)創建で、元は大坂城東辺にあったが、大坂の陣後の復興整理のため、谷町筋に移転し、昭和42年(1967)谷町筋拡張のため、現在地に移転した。
境内には、近松門左衛門の墓がある。
供養墓前には、次の説明石碑がある。
  近松門左衛門の墓
大阪市内から当寺が移転したことにより もとの地に遺された史跡 近松門左衛門の墓を住吉名勝保存会等の協力でそのまま写して安置する。
 昭和五十五年十一月
  大阪市教育委員会

近松門左衛門(1653-1724)は、江戸時代前期の浄瑠璃、歌舞伎作者で、「日本のシェークスピア」とも呼ばれる。
承応2年(1653)越前吉江藩士 杉森信義(のぶよし)の次男 信盛(のぶもり)として、福井で生まれた。
父が浪人となったため京都に移り、一時近江国の三井寺高観音(みいでらたかかんのん)の近松寺(ごんしょうじ)に遊学したしたことから、筆名の「近松門左衛門」はその縁でつけたともいわれる。
延宝5年(1677)25歳ごろまでには、京都の宇治加賀掾(かがのじょう)のもとで浄瑠璃作者となり、天和3年(1683)には、古浄瑠璃「世継曽我(よつぎそが)」を発表している。
貞享2年(1685)に作った「出世景清(しゅっせかげきよ)」は、浄瑠璃の歴史を新旧に二分する画期的な作品で、それ以降「新浄瑠璃」と称するようになった。
その後、竹本義太夫と組んで浄瑠璃の作品を次々と世に出し、元禄16年(1703)に「曽根崎心中」が大ヒットし、劇作家としての地位を固めた。
「世話物」と呼ばれる市井の事件をもとにしたドラマを得意とし、竹本座の座付作者として、「冥途の飛脚」「心中天網島」「夕霧阿波鳴渡(あわのなると)」「女殺油地獄」など、庶民の心情を巧みに織り交ぜた名作を世に送り出した。
享保9年(1724)11月22日、大坂天満の仮寓で、妻子に看取られながら72歳の生涯を終えた。墓所は兵庫県尼崎市久々知の日蓮宗 広済寺(こうさいじ)にある。
妻の実家の菩提寺である大阪市中央区の日蓮宗法妙寺の境内にも墓が設けられた。近松の碑銘(法名)は、「阿耨院穆矣日一具足居士(あのくいんぼくいにちいちぐそくこじ)」である。
昭和42年(1967)の谷町筋拡張の際、同寺は大東市に移転することになったが、国史跡の近松門左衛門墓は、現地保存が義務付けられていたため、墓はその場に残される形となった。
また、移転先である当地の法妙寺境内にも、同型の供養墓が建立されている。
近松門左衛門は、同時代の井原西鶴、松尾芭蕉と並んで「元禄の三文人」と称されている。




広済寺 近松門左衛門墓所

広済寺、近松門左衛門墓所は、兵庫県尼崎市久々知にある。
広済寺は、もと禅寺であったが、荒廃していたところを 正徳4年(1714)に日昌上人が法華経の道場として再興した。
近松門左衛門(1653-1724)は、江戸時代前期に活躍した浄瑠璃、歌舞伎作者である。
日昌上人の父 尾崎吉左衛門が営んでいた大坂松島の船問屋で、近松が諸国往来の話を聞き、浄瑠璃の脚本を書いていた関係から、広済寺再興の本願人となって尽力したという。
そして、近松翁は広済寺本堂裏に「近松座敷」(八畳三間)を造り、数々の名作を書き残した。
享保9年(1724)11月22日、近松は大坂天満の仮寓で、妻子に看取られながら72歳の生涯を終えた。
近松の遺言により、日昌上人は、遺骨を持ち帰り当山に葬った。
墓石には、近松の法名「阿耨院穆矣日一具足居士(あのくいんぼくいにちいちぐそくこじ)」と妻の法名「一珠院妙中月事信女」が刻されている。
近松門左衛門墓所は、昭和41年に国の史跡に指定された。
毎年11月22日の命日にあわせて、近松祭が催される。
なお、妻の実家の菩提寺である大阪市中央区の日蓮宗法妙寺の境内にも墓が設けられた。
一帯は近松の里と呼ばれ、広済寺東側には、「近松記念館」があり、近松の像も建立されている。
JR福知山線塚口駅下車、徒歩13分。




近松記念館

近松記念館は、兵庫県尼崎市久々知にある。
地域の人々により設立された「財団法人近松記念館」によって、昭和50年(1975)11月22日に開館したもので、平成20年6月にリニューアルオープンした。
資料室には、近松門左衛門の過去帳、愛用の文机、手紙などゆかりの資料約100点が展示されている。
園田学園女子学園近松研究室の協力により、近松の出生から菩提寺である廣濟寺とのゆかりなどが展示されている。
入口北側には、近松門左衛門像があり、JR尼崎駅前には代表作「冥途の飛脚」の梅川の像が設置されている。
阪急塚口駅、阪神尼崎、JR尼崎駅からバスで近松公園下車、徒歩3分。





TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)