曽根崎心中ゆかりの地

近松門左衛門作の浄瑠璃 曽根崎心中ゆかりの地を紹介します。

梅田橋跡

梅田橋跡は、大阪市北区堂島三丁目にある。
江戸時代には、現在の新地本通と堂島上通の間に蜆川(別名 曽根崎川)が流れていた。
蜆川と現在の田蓑橋の通りが交差するところ(現在の堂島3丁目交差点付近)に、梅田橋が架かっていた。
梅田橋は、梅田墓への通路となっていて、蜆川で一番最初に架けられたと言われる。

天保13年(1842)に公認の遊所となった北の新地(曽根崎新地)の中心地は梅田橋付近であった。
その後、蜆川は、明治42年(1909)の「北の大火」のあと埋立てられて梅田橋もなくなり、現在では「梅田橋ビル」がわずかにその名を残す形となっている。
おおさかあそ歩」の「恋風の身で、北新地蜆川跡を辿れば~この世の名残り、夜も名残り。死にに往く身をたとふれば~」まち歩きマップでは、梅田橋や蜆川の位置関係が分かりやすく示されている。

近松門左衛門の「曽根崎心中」(1703年初演)は、天満屋の遊女 お初と、醤油屋の手代 平野屋徳兵衛の悲恋を描いた物語で、次のように蜆川や梅田橋が登場する。
<天満屋の段>
「恋風の 身にしじみ川(蜆川) 流れては、そのうつせ(虚)貝(うつせがい)現(うつつ)なき、色の闇路(やみじ)を照らせとて、夜毎に灯す灯火(ともしび)は、
四季の蛍よ 雨夜の星か、夏も花見る梅田橋。旅の鄙人(ひなびと) 地(ぢ)の思ひ人、心々のわけの道、知るも迷へば 知らぬも通ひ 新色里と賑わゝし (後略)」
<お初徳兵衛 道行>
「此世のなごり夜もなごり 死にゝ行く身をたとふれば あだしが原の道の霜 一足づゝに消えてゆく 夢の夢こそ あはれなれ
あれ数ふれば 暁の 七つの時が六つなりて のこる一つが今生の、鐘の響(ひびき)の聞き納め 寂滅為楽(じゃくめついらく)と響くなり
鐘ばかりかは 草も木も 空もなごりと見上ぐれば 雲心なき水の音 北斗は冴えて影映る 星の妹背の天の川 梅田の橋を鵲(かささぎ)の橋と契りて
いつまでも 我とそなたは婦夫星(めおとぼし) かならずさうと 縋(すが)り寄り 二人がなかに降る涙 川の水嵩(みかさ)も増(まさ)るべし(後略)」
(出典 日本古典文学全集43 近松門左衛門集1)

近松門左衛門の名作世話浄瑠璃「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」(1720年初演)で登場する大和屋は、梅田橋付近にあったといわれる。
曽根崎新地 紀の国屋の遊女 小春と天満の紙屋治兵衛が心中に向かう「道行名残りの橋づくし」では、天神 菅原道真の伝説になぞらえて語られ、次のように梅田橋が登場する。
「天神橋はその昔、菅丞相と申せし時、筑紫へ流され給ひしに、君を慕ひて大宰府へ、たった一飛び梅田橋。あと追ひ松の緑橋。別れを嘆き、悲しみて、後にこがるゝ、桜橋」 → 「心中天の網島」ゆかりの地

阪神電鉄本線福島駅下車、徒歩5分。




史跡 蜆川跡  しじみはし(蜆橋)

史跡 蜆川跡 しじみはし(蜆橋)は、大阪市北区曽根崎新地1丁目にある。
御堂筋沿いの滋賀ビル1階の壁面に石碑が埋め込まれており、次のように刻されている。
(東面) 史跡 蜆川跡
(南面) しじみはし

堂島川の北側、現在の新地本通の南側に沿って、明治時代末期まで蜆川(曽根崎川)が流れていた。→ 曽根崎川跡 蜆橋銅板標
江戸時代弘化2年(1845)の弘化改正大坂再見図によると、上流から順に次の橋が架かっていた。(大阪市北区役所「北区小さな旅ブック」参照)
難波小橋、蜆橋(堂島橋)、曽根崎橋、桜橋、助成橋、緑橋、梅田橋、浄正橋、汐津橋、堂島小橋
蜆橋は、梅新南の交差点から少し南の位置にかかっていた橋である。
四つ橋筋沿いの「元桜橋南詰の碑」の側面には、「明治四十二年七月三十一日 北区大火にて焼失す」と記されている。
「北の大火」と呼ばれるこの火災は、現在の北区の地域を焼き尽くすほどの大きな災害であったと伝えられている。
その瓦礫で蜆川の上流部が埋め立てられ、大正13年(1924)には下流部も埋められた。

近松門左衛門の「曽根崎心中」は、天満屋の遊女 お初と、醤油屋の手代 平野屋徳兵衛の悲恋を描いた物語で、天満屋の段で次のように蜆川が登場する。
恋風の身に蜆川流れては、その虚貝(うつせがい)現(うつつ)なき、色の闇路(やみじ)を照らせとて、夜毎に灯す灯火(ともしび)は、
四季の蛍よ雨夜の星か、夏も花見る梅田橋。旅の鄙人(ひなびと)地(ぢ)の思ひ人、心々の訳の道、知るも迷へば知らぬも通ひ (後略)

心中天網島」では、道行の場面で蜆川、蜆橋が登場し、悲恋の旅路の舞台となっている。
幕末期には、新撰組と大坂相撲の力士が、蜆橋で乱闘事件を起こしている。
JR東西線北新地駅下車、徒歩5分。




露天神社(通称 お初天神)

露(つゆ)天神社(通称「お初天神」)は、大阪市北区曾根崎にある神社である。
創建以来一千三百年の歴史を持つ古社で、曾根崎・梅田地域の総鎮守として崇敬を集めている。

創建年代は定かではない。
社名の起こりは、菅原道真公が、筑紫に流される途中、この辺りを通った時霧が深いのを見て詠んだ歌「露と散る涙に袖は朽ちにけり都のことを思い出づれば」にちなんで名付けられたとされている。
通称のお初天神は、近松門左衛門の人形浄瑠璃戯曲「曾根崎心中」のヒロインの名に由来する。
内本町の醤油商平野屋の手代徳兵衛が、曽根崎新地天満屋の遊女お初と恋仲になったが、これを平野屋の主人にとがめられ、気の向かない結婚を迫られた。
徳兵衛は、結婚を拒み、お初を誘って元禄16年(1703年)4月7日に当社の曽根崎の森で心中した。
この実話をもとに、曾根崎心中が書かれ5月7日に近松作の人形浄瑠璃が上演され、それ以降お初天神と呼ばれるようになった。→ 本覚山 久成寺 曽根崎心中 お初墓所

「曽根崎心中」の心中の道行及び曽根崎森の場で、次の義太夫節が語られる。
「此世のなごり夜もなごり 死にゝ行く身をたとふれば あだしが原の道の霜 一あしづゝに消えてゆく 夢の夢こそあはれなれ
あれかぞふれば暁の 七つの時が六つなりて のこる一つが今生の、鐘のひゞきのきゝおさめ 寂滅為楽(じゃくめついらく)とひゞくなり
(中略)
誰(た)が告ぐるとは曽根崎の、森の下風音にきこえ、とりつたえ、貴賤群集(きせんぐんじゅう)の回向のたね
未来成仏うたがひなき、恋の手本と成りにけり」

境内にはお初徳兵衛の石碑とブロンズ像が建てられている。また、2013年にはプロポーズにふさわしいロマンチックなスポットとして恋人の聖地に選定された。
JR大阪駅から徒歩約10分。




本覚山 久成寺

本覚山 久成寺は、大阪市中央区にある本門法華宗の寺院である。
山門横には、「高砂部屋」の板看板が掛けられている。
大相撲大阪場所が開かれる3月には、高砂部屋の宿所となっている。

山門前に「曽根崎心中 お初墓所(東面 平成二十一年八月吉日 三百七回忌に当り 佐々木 伸 建之)」の石柱が建てられている。
境内奥にある久成寺墓所の井戸横には、お初の墓があり、墓所入口扉に次のような案内紙が貼られている。
曽根崎心中お初の墓について
元禄16年(1703)未4月7日、内本町醤油屋の手代 徳兵衛(25才)と堂島新地蜆川天満屋の女郎 お初(21才)が露の天神曽根崎の森の棕櫚の樹の下で死んでいた。
金に詰まった徳兵衛は、4月6日の夜半お初とともに堂島新地を出て、梅田橋を渡って向こう川岸の曽根崎村を通り、堂島新地を眺めながら露の天神曽根崎の森についた。
そして4月7日までの暁け方までの相対死になったものと思われる。(摂陽奇観より)
折よく大阪に来ていた近松は、早速曽根崎心中の執筆にかかり1カ月後、命日の5月7日に興行の初日をあけた。→ 竹本座跡
「心中大鑑と外題年鑑」には4月23日が心中の日とあるが「4月7日が正しい」とされている。
梅田墓地の南手水鉢の辺りにあったと云う石塔の図を示して、元禄16年未4月7日の心中説を主張し、その法名を「妙力信女」とある。
又石塔南面の追悼歌に「おしやさて さかりの花に風そひて しでの山路へはやくちりゆく」とある。(いずれも摂陽奇観より)
近松は、お初の年齢を19才としているが21才が正しい。
「遊女誠草」にお初の墓は、生玉中寺町東側久成寺にあると書いてあり、既に大正時代に墓は不明になっていたようだと記されている。
(註)「この時代の墓石は、和泉石といって年月を経過すると風化する石質で、大正時代に法名も読みとれないまでにボロボロにくずれ不明になっていたものと思われる。」
また摂陽奇観には、平素お初に憧れ慕っていた同じ堂島新地の丸屋の遊女しげが、1年後に後追い心中(自殺)するまえに久成寺のお初の墓に参詣したとも記されている。
尚 徳兵衛の墓については何も書かれていないところをみると、在所に埋められたものであろうか。
久成寺では代々の口伝えとして、智将真田幸村が掘ったと俗に言われる大坂城真田の抜け穴の一つがあることと、天満屋の主人がお初の墓を建てて供養したこととが伝えられている。
平成14年(2002)が曽根崎心中お初の三百回忌に相当するので久成寺檀信徒有志が供養のため墓碑を再建した。





生國魂神社

生國魂神社は、大阪市天王寺区にある神社である。
社伝によると、神武天皇東征の際、石山玉造生玉の庄(現在の大阪城付近)に、生島大神(いくしまのおおかみ)、足島大神(たるしまのおおかみ)をまつったのが始まりで、大阪最古の総鎮守と称された。その後、大物主神もまつられた。
延喜式の名神大社に列し、古くは難波大社、難波坐生国咲国魂神社、生玉社とも呼ばれた。
石山合戦の際に焼失し、その後は1583年に豊臣秀吉の大坂城築城により、現在地に移された。
鳥居をくぐると、正面に拝殿があり、その奥に本殿がある。
本殿は、度々焼失したが、その都度再建され、生國魂造と呼ばれる、独特の構造となっている。
境内北側一帯には生玉の社が広がっており、芸能上達に御利益がある浄瑠璃神社などの境内社が並んでいる。
境内中ほどには、上方落語発祥の地として米澤彦八の碑がある。
江戸時代中頃に活躍した米澤彦八は、上方落語の祖といわれている。境内で小屋がけをして、「当世仕方ものまね」の看板を掲げていた。この仕方ものまねから発展した噺と、囃子との結びつきが上方落語につながったとされている。9月の第1土、日曜には、上方落語協会が、生國魂神社境内で、落語家とファンとの交流イベント「彦八まつり」を開催している。
毎年、7月11日・12日には夏祭りが開催される。また8月11日・12日には境内で大阪薪能が開催される。
近松門左衛門原作の人形浄瑠璃「曽根崎心中ー生玉社の段」は、生国魂神社境内が舞台となっている。
大阪市営地下鉄谷町9丁目駅下車、徒歩10分。





TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)