紅葉めぐりハイキング 三石山ウォーク


行 程
紀見峠駅 🚻 → 地蔵寺 → 養叟庵 → 高山森林公園 🚻 → 横尾辻の三叉路 (昼食) 
→ 森林帯の中の急登り → 三石山 → 高山森林公園 🚻 → 紀見峠駅 🚻


地蔵寺

宝形山延命院地蔵寺は、和歌山県橋本市矢倉脇にある真言宗の寺院である。
本尊は地蔵菩薩で、脇仏として不動明王、毘沙門天を祀っている。本堂には天井絵が描かれている。
紀見村郷土誌によると、元は西方高山の頂上にあったものである。
平将門の末裔 贄川将房がこの地に迷い込み、高山七郎という老人の敬愛を受けて、長藪城(橋本市城山台)の城主となった。
高山七郎の宅地を改めて、本堂、護摩堂、山王権現、摩利支天法幢等の堂塔伽藍を建立しこれを宝形山と号した。
高山七郎が剃髪して、隆阿と名を改めて、将房の武運を祈ったという。
その後、15世紀後半に、第9代将軍足利義尚の兵乱で堂宇を焼かれた。
現在地に再建されたのは、天文10年(1541)である。庫裏は平成3年(1991)に改築されている。
南海高野線紀見峠駅下車、徒歩5分。




養叟庵

養叟庵は、和歌山県橋本市矢倉脇にある禅僧養叟の旧跡である。
室町時代中期の禅僧養叟宋頣(1376-1458)は、京都の出身で、近江堅田の禅興庵で「孤高の禅僧」といわれた華叟宋曇について禅の修行を積んだ。
大徳寺の一休宗純とは、共に華叟の教えを受けた先輩(法兄)にあたる。
正長元年(1428年)師の華叟が入寂すると、養叟は京都紫野大徳寺大用庵に、一休は同・如意庵に住まいした。
文安2年(1445年)臨済宗の本山大徳寺の第26世となり、南禅寺同様に紫衣勅許の出世道場とした。
長禄元年(1457年)に、後花園天皇から「宋慧大照禅師」の勅号を賜っている。
養叟が、矢倉脇に来たのは享徳3年(1454年)前後で、平将門の子孫 牲川次郎左衛門将房(にえかわじろうざえもんまさふさ)は、宝形山徳禅寺を建立して養叟を迎えた。
養叟は、この地で晩年を過ごし、83歳で入寂した。
その後、徳禅寺は兵火で焼失し、場所もわからなくなっていたが、天保8年(1837年)に、紀伊藩と大徳寺が合同で調査した結果、養叟の旧跡であることが確認され、嘉永元年(1848年)に徳禅寺再建が発願され養叟庵が建立された。
元は少し離れた髙山にあったが、明治32年に現在地に移築され、平成時代には養叟苑として花がみられる庭園が約50m西に作られている。
南海高野線紀見峠駅下車、徒歩5分。





天王神社(矢倉脇)

天王神社(矢倉脇)は、和歌山県橋本市矢倉脇にある。
祭神は、素戔嗚命(すさのおのみこと)で、境内社として若宮八幡神社、荒神社、恵比寿神社がある。
当神社は、文禄元年(1592)から昭和52年までに七回修遷した。
昔は北山の傍山(双場山)渓畔にあったが、元禄9年(1696)10月15日水害に遭い社殿が流失して、辻村に留まった。元禄13年(1700)8月15日をもって、当社を新築し再び元を勧講した。
そのため、毎年8月27日に辻の天王神社に新嘗を献じ同28日に氏子銘々が当社に列座してそのお供えを拝受する慣例であるが、現在は中絶している。→ 天王神社(御幸辻)
社務所は平成9年(1997)10月に新築された。
平成28年10月1日に上遷宮式典が挙行された。
南海高野線紀見峠駅下車、徒歩5分。





高山森林公園

高山森林公園は、和歌山県橋本市の和泉山脈南斜面にある。
和歌山朝日夕日百選に選ばれている。
園内には、県会議員平木繁實氏の像が建てられている。
秋の彼岸から春の彼岸まで大峰山系から朝日が雲海の先に昇ってくる様子が見られる。
展望場所からは、長藪城跡、吉野川、紀ノ川、大峰山脈、高野山の山々を遠望できる。→ 高山通信 高山より高野山の山々を展望 
秋には、ドウダンツツジの紅葉、山茶花が見られる。
南海電鉄高野線紀見峠駅から徒歩30分。







三石山

三石山は、和歌山県橋本市にある。
山名は、橋本、紀見、山田の旧三町村の境界石が置かれていたことに由来する。
紀見峠駅から高山森林公園を経て、横尾辻の分岐を南に進み、急な登山道を進むと三等三角点の山頂に至る。
横尾辻の分岐には金剛生駒紀泉国定公園 三石山の案内看板がある。
山頂(標高739m)は広場になっているが、樹林に囲まれており、展望はほとんどない。
南海高野線紀見峠駅から徒歩2時間。





柱本村
はしらもとむら
[現]橋本市柱本

河内国との境、紀見きみ峠の麓にある。高野街道に沿って家や茶店が並び、慶安元年(一六四八)には伝馬所が設けられ往来の人々で賑った。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書によれば、相賀大おうがだい神社八月放生会に柱本村は米一斗を納めている。慶長検地高目録による村高二〇九石余、小物成三斗三升。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数四七(役家一四など)、人数一五三、牛九、小物成は紙木三三束、桑五二束、茶六斤。またほかに紀見峠新家を記す。近世後期までには当村の家数一一四、人数三八三と増大しており(続風土記)、街村として発展したことがわかる。村人は農閑期に組を組織して河内・和泉をはじめ九州まで屋根葺に出かけ、「紀州屋根屋」とよばれて技術が高く評価されていた(矢野家文書)。

極楽寺(高野山真言宗)は本尊大日如来。葛城かつらぎ神社は素戔嗚命を祀り、若宮わかみや大明神社・四社ししや明神社・猿田彦さるたひこ神社・一言主ひとことぬし神社を末社とするが、「続風土記」には末社として八王子社・波利采女社・蘇民将来社がみえる。同書にはそのほか小祠三社(弁財天社・山王権現社など)を記す。北の葛城山中にある笈掛岩は山伏の行所といわれている。

矢倉脇村
やぐらわきむら
[現]橋本市矢倉脇

橋谷はしたに村の北、紀見きみ峠に続く丘陵地にあり、橋本川の谷に沿って細長く人家が点在。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書によれば、相賀大おうがだい神社八月放生会に「矢蔵脇村」は米五升を納めている。慶長検地高目録によると村高一四一石余、小物成四升五合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数二四(本役八など)、人数一〇九、馬一、牛四、小物成は茶一斤、紙木七束。寛文一三年(一六七三)の慶賀野と矢蔵脇等五ケ村山出入証文(矢倉脇区有文書)によると、同年三月二八日、慶賀野けがの村の村人が当村根古ねご山に「めかり」刈に来たことから山論が生じ、山の入会について取決めをし、絵図を作成している。

地蔵寺(高野山真言宗)は本尊地蔵菩薩。葛城(和泉)山脈の山腹には養叟が住していた徳禅とくぜん院跡があり、現在養叟ようそう庵と称する小庵となっている。養叟は京都大徳寺の第五世、隠退して当村に来住、土地の有力者贄川氏の援助で徳禅院を建てたという。天保八年(一八三七)の宗恵大照禅師尊像由来記(上垣家蔵)によると、中下ちゆうげ村の慶長検地帳に徳善寺所持田畑として六反七畝二四歩が記されていたようである。天王神社は素戔嗚命を祀り、ほかに八王子社四社があった(続風土記)。根古川上流に唐から滝と孤子こしヶ滝がある。

慶賀野村
けがのむら
[現]橋本市慶賀野・城山台しろやまだい

橋谷はしたに村の東北、紀見きみ峠の南の丘陵地にあり、南北に高野街道が通る。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書によれば、相賀大おうがだい神社八月放生会に当村は米五升を納めている。慶長検地高目録に「慶賀村」とあり、村高一五〇石余。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数二六(本役一〇など)、人数一〇九、馬二、牛五、小物成は紙木二三束、茶一斤。寛文一三年(一六七三)の慶賀野と矢蔵脇等五ケ村山出入証文(矢倉脇区有文書)によると、矢倉脇やぐらわき村と柱本はしらもと村にある山の入会について慶賀野村と柱本・矢倉脇・橋谷・辻つじ・小原田おはらた五ヵ村が、郡奉行の立会いで入会の場所を取決めている。この山論は慶賀野村の村人が矢倉脇村根古ねご山、柱本村ちごの松まつで「めかり」刈を押留められたことに端を発した。

大福だいふく寺(高野山真言宗)は本尊不動明王。蛭子えびす神社は祭神事代主命で末社に山王権現社・明神社があり、「続風土記」には「一村の産土神なり、永享六年の棟札あり、奉造営蛭児大明神玉置丹治ノ重政とあり」と記す。そのほか廃八王子社と、「高十間許、水勢甚猛にして吼る声雷の如く人語弁しかたし」とされる一の瀬いちのせ滝があった。

細川村
ほそかわむら
[現]橋本市細川・紀見きみ・城山台しろやまだい

胡麻生ごもう村の北、葛城(和泉)山脈中腹を流れる東谷ひがしたに川に沿って集落が散在。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書によれば、相賀大おうがだい神社八月放生会に細川村は米一斗を納めている。応永二〇年(一四一三)一一月一五日付の葛原明観譲状(隅田家文書)によれば、明観が子息二郎三郎に譲った土地の西境が「ほそかわ」であった。

慶長検地高目録による村高二九九石余、小物成七斗四升九合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)には村高・小物成は上かみ村分と下村分に分けて記される。上村の高一七五石余、小物成は茶一〇斤余、紙木三束、漆二斗余、下村の高一二五石余、小物成は茶一一斤余、紙木一束、桑二束。家数・人数は上下合せて四二家(本役一七・庄屋四・肝煎二など)・一五八人、牛は一六疋であった。「続風土記」も細川上村(現細川)・細川下村(現紀見)に分け、上村は家数三〇・人数一五二、下村は高一三一石余、家数四四・人数一五九とある。上村に新宮しんぐう大明神社、小祠七社、阿弥陀寺(高野山真言宗)、不動院、小堂一宇、下村に小祠四社、不動寺(高野山真言宗)、観音堂があった。新宮大明神(現新宮神社)は熊野新宮を勧請したと伝え、神主職の者一二人が一年交替で神事を勤め、別当寺に神宮じんぐう寺があった(続風土記)。

橋本(市)
はしもとし
和歌山県北東部、紀の川両岸にまたがる市。1955年(昭和30)橋本町と隅田 (すだ) 、岸上 (きしかみ) 、山田、紀見 (きみ) 、学文路 (かむろ) の5村が合併して市制施行。2006年(平成18)高野口町 (こうやぐちちょう) を合併。1996年指定の橋本地方拠点都市地域の中心都市である。紀の川の河岸段丘と洪積段丘上に集落が広がる。段丘上には縄文・弥生 (やよい) 遺跡や陵山 (みささぎやま) 、市脇 (いちわき) などの古墳が多く、畿内 (きない) に接し南海道に沿って早くから開けた地域である。橋本の地名は、豊臣 (とよとみ) 秀吉から許されてこの地で塩市 (いち) を開くなどした応其 (おうご) (木食上人 (もくじきしょうにん) )が1587年(天正15)紀の川に橋を架けたのに始まる。橋は3年後に流失し、以来明治まで架橋はなかったが、交通の要衝として地名は続いた。南海道にかわった伊勢 (いせ) 街道(現、国道24号)と高野 (こうや) 街道(現、国道371号)が交わり、また紀の川の川上船の河港でもあり、紀伊藩政期には舟継問屋 (といや) 場、伝馬 (てんま) 所、御仕入役所などが置かれ、伊都 (いと) 郡の中心地となった。いまもJR和歌山線と南海電気鉄道高野 (こうや) 線が交わり、大阪への通勤圏内に入り大規模住宅開発が進んでいる。ほかに高野線に並行して国道370号が走り、京奈和自動車道「橋本道路」(高野口、橋本、橋本東の各インターチェンジ)が通じる。カキ・ブドウ栽培、養鶏や釣り竿 (ざお) 製造が盛ん。奈良県境の真土 (まつち) (待乳)峠に近い隅田八幡神社 (すだはちまんじんじゃ) は、日本最古の金石文を刻む国宝銅製仿 (ぼう) 製人物画像鏡で知られる。また八幡社別当職から台頭した中世武士団の隅田党(隅田一族)の氏寺の利生院護国寺 (りしょういんごこくじ) もあり、本堂は国の重要文化財に指定されている。高野街道に沿う紀見峠には宿場跡があり、学文路には苅萱 (かるかや) 堂や紀州流土木の祖大畑 (おおはた) 才蔵の墓がある。面積130.55平方キロメートル、人口6万0818(2020)。




近隣の場所へのリンク


紀見峠
紀見峠資料
愛宕神社
腰痛の神様 福島大神
岡潔先生墓所
岡潔博士顕彰碑
柱本地蔵堂
葛城神社(柱本)
はしもと里山学校
芋谷の棚田
細川柱本トンネル(芋谷の手掘りトンネル)
紀見温泉跡(紀見温泉ホテル跡)
極楽寺
大聖不動明王石碑
沓掛の古戦場
一之瀬滝
慶賀野蛭子神社
大福寺
旧高野街道高野山五里道標石
竹之嶋辨才天
蔵王権現社
天王神社(御幸辻)
相賀八幡神社
長薮城跡
小峯寺
不動山の巨石
結界山東覚寺
横手八幡神社
明王寺(杉尾)
阿弥陀寺(細川)


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)