高野山内 大阪ゆかりの地

和歌山県高野山にある大坂 大阪ゆかりの地を紹介します。

池田兎余子句碑

池田兎余子句碑は、和歌山県高野山龍泉院にある。
石碑には、次のように刻されている。
来なれては
 高野も近し
  沙羅の花

山陰石楠氏の「高野山の句碑・歌碑 第23回 池田兎余子」には、次のように紹介されている。
雪が降ったと聞けば高野に登り、石楠花が咲いたと聞けば高野を訪ね、今年も沙羅双樹の花に会いたくてお山に来た。
「祇園精舎の鐘の声、沙羅双樹の花の色」と、平家物語にうたわれた無常の花・沙羅双樹。
この花は旦(あした)に咲いて夕(ゆうべ)に散るーといわれている。人の世のはかなさを象徴するような花のいのちである。
今日も小早く大阪を発ってお昼前にお山に着いた。いつの間にかかよい馴れた高野への道である。
池田兎余子(いけだとよし)。昭和二十七年大阪で緑野(りょくや)俳句会を興し俳句と俳画の指導に努めた。
昭和五十五年八月、緑野俳句会によって高野山龍泉院境内に句碑建立。同会松本淳斧(二代目主宰)筆。
              解説 山陰石楠(やまかげせきなん)

沙羅は、釈迦の生涯に深く関わった三つの木(ムユウジュ、インドボダイジュ、サラノキ)である仏教三霊木の一つで、この木の下で釈迦は入滅したと言われる。
平家物語で「沙羅双樹の花の色」と記されるように、涅槃に入ろうとする釈迦の頭と脚の両方向に一本ずつあったとか、背中側と腹側に二本ずつあったとか様々な説から「沙羅双樹」といわれる。
ヒマラヤの山麓、渓谷に自生するが、日本では野外植栽はできない。
そのため、我が国では「和の沙羅双樹」として、ツバキ科の夏に白い花をつける落葉高木のナツツバキ(別名 シヤラノキ)が寺院の庭などに植えられており、6~7月に白い花を咲かせる。
また、高野山では、ナツツバキの仲間で、幹に茶褐色の光沢があって、すべすべしているので、「さるすべり」という方言名をもつヒメシヤラ、ヒコサンヒメシヤラも自生している。
(亀岡弘昭氏「はじめての霊場高野山の植物・動物入門」参照)
→ 高野山内の歌碑、句碑、詩碑


雪山道人慧海師供養塔

雪山道人慧海師供養塔は、和歌山県高野山奥の院にある。
この塔は、雪山道人河口慧海の供養塔で、昭和55年に「慧海の会」によって建立された。

五輪塔横の石碑には、次のように刻されている。
この塔は、我国最初のヒマラヤ踏破者 日本チベット学の始祖 在家仏教の首唱者である 雪山道人、河口慧海師の供養塔である。
師は慶応二年堺市に生る。宇治黄檗山にて一切蔵経を讃誦し、仏典の正解は原典のチベット訳に依るべきを悟り、
明治卅三年、印度よりネパールに入り、単身ヒマラヤの嶮を越え、鎖国の秘境チベットに潜入す。
セラ大学に学び、法王の知遇を受け、帰国する際多くのチベット蔵経を将来す。
後再びチベットに入り、チベット蔵経、梵語蔵経、並に仏像、仏具、博物標本等を得て帰国す。
これらは東京大学等に所蔵されている。
師は持戒堅固、肉食妻帯を退く。諸大学にチベット学を講じ、仏教宣揚会を設立、在家仏教により正真の仏教を説く。
梵蔵仏典の和訳、西蔵文典、在家仏教、正真仏教、チベット旅行記等の著あり。
戦禍国中に及ぶも、蔵和辞典の編纂に努む。昭和廿年二月、東京都にて円寂す。
    昭和五十五年十月供養塔を建つ。
  慧海の会
    斎藤儱次郎 松本常太郎 宮崎房雄 服部融泰
   昭和五十四年十月吉辰
    高野山前官 真快題之

南海高野線高野山駅からバスで奥の院口下車、徒歩5分。




淀君、豊臣秀頼五輪塔

淀君、豊臣秀頼五輪塔は、和歌山県高野山奥の院の上杉謙信霊屋西側にある。
淀君(1567年-1615年)は、豊臣秀吉の側室で、豊臣秀頼の母である。
父は、近江浅井郡小谷城主の浅井長政、母は織田信長の妹 お市の方である。→ 高野山浅井三姉妹ゆかりの地
天正元年(1573年)に信長に包囲された小谷城から、母妹とともに脱出した。
1582年に柴田勝家に再嫁した母に従い、越前北之庄(福井)城に入った。
1583年に北之庄(福井)城が落城し、豊臣秀吉に庇護された。
その後、秀吉の側室となり、鶴松と秀頼を生み、元和元年(1615年)に大坂城落城により、秀頼とともに自刃した。

淀君五輪塔の総高は295cmで、上から3番目の火輪の半分が欠損している。墓石には、次のように刻されている。
 御取次筑波山知足院
 (梵字ア)大虞院殿英岩大禅定尼尊儀
 慶長貮十乙卯年五月七日
淀君の墓所は、大阪市北区の太融寺にある。

豊臣秀頼五輪塔は、総高302cmで、上部が欠損している。
銘文は、次のように記されている。
 御取次筑波山知足院
 (梵字ア)嵩陽院殿秀山大居士尊儀
 慶長貮十乙卯年五月七日
秀頼の首塚は、京都市の清凉寺にある。 → 高野山奥の院豊臣家墓所




南海電鉄創業者松本重太郎翁の墓

南海電鉄創業者松本重太郎翁の墓は、和歌山県高野山奥之院の中の橋西側にある。
松本重太郎(1844-1913)は、明治時代の実業家である。
弘化元年(1844)に京都府竹野郡間人(たいざ)村に生まれ、10歳で京都の商家に奉公した。
安政3年(1856)には、大阪天満の木綿商、綿谷利八の丁稚となり、仕事の余暇に街の儒家、小田奠陽(てんよう)について漢籍の勉学に励んだ。
23歳で独立し、洋品雑貨の商売で財を成し、明治11年に百三十国立銀行を設立、明治13年に頭取となった。
明治15年には、大坂紡績の操業に参画し、その初代社長を務めた。
明治18年には「阪堺鉄道」(南海電鉄の前身)を創業し、20年間にわたり社長を務めた。
九州鉄道、阪鶴、讃岐、豊川、七尾などの各私鉄の建設にも参画し、「関西の私鉄王」と呼ばれた。
明治29年に衆議院議員となった。本姓は松岡で幼名は亀蔵と呼ばれた。


豊澤團平墓

豊澤團平墓は、和歌山県高野山奥の院中の橋北西にある。
中の橋西の市川団十郎墓所遠州掛川北條家供養塔に並んで、参道沿いにある。
墓所内東側には「浄瑠璃長久 初代豊澤團平墓」、西側には「二代目豊澤團平之墓」が建立されている。
豊澤團平(とよざわだんぺい)は、義太夫節の三味線演奏者である。
初代豊澤團平(1828-1898)は、本名 加古仁兵衛で、天保10年(1839)3世豊澤広助に入門し、豊澤力松、同丑之助を経て、弘化元年(1844)に2世豊澤広助が半年間名乗った幼名を継いで團平となった。
従って各種資料では、「2世豊澤團平」と記される。
慶応元年(1865)には文楽の芝居で三味線筆頭となり、1883年には文楽座の三味線紋下、翌年から彦六座の紋下を務めた。
文楽座では、2世竹本越路太夫(のち摂津大掾)、彦六座では3世竹本大隅太夫の三味線を弾き、明治文楽界を隆盛に導いた。
壺阪観音霊験記」「良弁杉(ろうべんすぎ)由来」「勧進帳」などの作曲も手がけ、新作や改作を数多く残している。
明治31年4月1日、「花上野誉石碑(はなのうえのほまれのいしぶみ)」志渡寺(しどうじ)の段の舞台で、脳溢血をおこし、没した。
二代目豊澤團平(1858-1921)は、本名 植畑九市で、初代の門弟となり、豊澤九市、5世源吉、4世仙左衛門(せんざえもん)を経て、明治40年(1907)に團平を襲名した。
間拍子(まびょうし)が良いことで知られ、堀江座や近松座に出演した後、東京へ移った。


五代五兵衛歌碑

五代五兵衛歌碑は、和歌山県高野山奥の院にある。
中の橋から御廟に向かって参道を約50m登り、27町石向かいの階段を上った位置に歌碑がある。
階段の途中には、「大阪盲唖学校創設者 五代目 五代五兵衛之墓」と彫られた石柱がある。

五代五兵衛之墓に隣接して自然石の歌碑が建てられており、次のように刻されている。
(南面)
盲と唖の教えの道に
盡しても 勲高き
君仰くかも
(西面)
大阪市立盲學校長
従五位 宮島茂次郎 謹詠

五代五兵衛(1849-1913)は、明治時代の社会実業家である。17歳で失明するが、不動産事業などで成功を収め、明治33年私財を投じて大阪盲唖院を開校し、京都盲唖院の創立者 古川大四郎を院長に招いた。
明治40年校舎などを大阪市に寄付し、学院は市立大阪盲唖学校と改称された。
命日には、大阪の盲学校、聾学校関係者が墓参に訪れたという。
五代五兵衛は、パナソニックの創業者である松下幸之助が、少年期に6年間奉公生活を送った五代自転車商会の主人 五代音吉の兄にあたる。
また、大阪盲唖院には、五代の会計兼秘書として幸之助の父 正楠が職を得ていた。
渡邊祐介氏は、五代五兵衛と音吉が松下幸之助の「レファレント・パーソン」であったとしている。
当地墓所から約50m北東(御廟側)参道沿いには、パナソニックの供養塔がある。


小林佐兵衛紀念碑

小林佐兵衛紀念碑は、和歌山県高野山奥之院にある。
31町石の西北参道沿いに、「大阪北 小林佐兵衛銅像入口」の石柱があり、入口から約50m進んだところに小林佐兵衛翁遺蹟の供養塔がある。
小林佐兵衛(1829-1917)は、堂島の質屋「明石屋」の長男で、北の赤萬(明石屋万吉)と呼ばれた。
その後、侠客となり、知事の要請で消防の「北の大組頭取」として活躍し、小林授産場を開設して困窮者の支援などに従事した。
司馬遼太郎は、小説「侠客万助珍談」「俄・浪華遊侠伝」で小林佐兵衛をモデルに描いている。
銅像は、戦争で供出されたため現存しないが、「伝説の高野山」では、当時のイラストが描かれている。
墓碑の手前(南東)には、侠骨碑が建てられており、北東には、小林佐兵衛翁歌碑がある。
墓碑の背後(西)には、小林授産場有縁無縁供養塔、大阪各消防殉職者精霊供養塔がある。→桂小五郎潜居跡


小林佐兵衛翁歌碑

小林佐兵衛翁歌碑は、和歌山県高野山奥の院小林佐兵衛紀念碑南東にある。
碑文は判読しづらいが、山内潤三氏「高野山歌碑句碑攷」によると、次のように刻されている。
  住吉神社宮司正四位男爵津守國美 印
  いつまでもくちせぬものハ世に高く
     いさをこのしてたつるいしふみ

  御世の爲國の
    ためにとつくす身の
     誠そ人のかゝみなりける
            菅原朝臣従長
   明治四十四年十二月

津守國美(つもりくによし)(1829-1901)は、摂津出身で、住吉神社74代宮司、河内枚岡神社宮司、和泉大鳥神社宮司をつとめた。
近衛忠煕(このえただひろ)門下の歌学者として知られる。


豊臣家墓所

豊臣家墓所は、和歌山県高野山の奥の院にある。
この墓所には、豊臣秀吉(1537-1598)とその母、秀吉の弟である大納言秀長と夫人など豊臣一族の墓がある。
現在、石塔が11基並んでいる。
そのうち、中央の1基(303cm)は、昭和15年(1940年)、豊公会によって造立されたもので、京都の豊国廟から霊土を移したという。
五輪塔の正面には、「豊臣太閤秀吉公之墓」と記されている。
この五輪塔の内部には、秀吉の衣冠束帯姿の古い木造が納められている。

紀伊名所図会には、江戸時代の奥の院が描かれており、そこには10基の石塔が描かれている。
また、宝永4年(1707)に描かれた「奥の院絵図」(金剛峯寺蔵)には、下の写真の通り10基の石塔が描かれ、8基には次の通り石塔名が記されている。
大納言殿北方、大光院殿前亜相、太閤秀吉公、春厳貞松、前関白秀次公、石田治部少輔、三位法印、御上臈

「紀伊国金石文集成」「和歌山県の文化財第一巻」「近世大名墓の成立」「高野山金石図説」「高野山資料ー五輪塔拓影集」「木下浩良氏講演資料」によると、次の石塔が説明されている。
①宝篋印塔 総高 四尺八寸
 (銘文)不明(剥落して文字無し)
②三位後室逆修塔(L3) 豊臣秀吉の姉 豊臣秀次の母 「智(とも)の方」123.5cm → 瑞龍寺(村雲御所) 豊臣秀次の墓(高野山光臺院)、瑞泉寺
 (銘文)天正廿年 ア 三位法印後室 逆修 五月七日
③法性院殿五輪塔 総高六尺 水輪以上の四輪は他石
 (銘文)施主生國相刕住 浅野清兵衛 友重立之
     法性院殿 ア 爲 菩提 接譽得授大姉 慶安四天三月廿一日入寂
④北方慈雲院逆修塔(L1) 豊臣秀長の正室 198cm
 (銘文)大納言殿北方慈雲院 ア 芳室紹慶 逆修 天正十九年五月七日
⑤豊臣秀長塔(R1) 豊臣秀吉の異父弟 総高六尺
 (銘文)大光院殿前亜相 ア 春岳紹榮大居士 天正十九年正月廿二 → 大光院 大納言塚
⑥青厳貞松逆修塔(R2) 豊臣秀吉の母堂 170cm
 (銘文)天正十五年 ア 青厳貞松 逆修 六月(三月)廿一日
⑦五輪塔地輪の上に不動明王石仏 勝海院殿 → 安芸浅野家供養塔(浅野長勝 勝海院)
 (銘文)法印隆観 泰春房 寶歴廿?辰 六月三日寂
     勝海院殿 ア 金光居士 天正三乙亥九月八日寂     
⑧樹正院殿五輪塔 秀吉養子息女 豪姫(前田利家四女、宇喜田秀家正室) → 金沢市野田山の前田家墓所
 (銘文)前相國秀吉公御養子 息女 樹正院殿 ア 逆修 命室壽光
     慶長廿年卯月十五日
⑨玉厳麟公神童塔(L2) 豊臣秀吉の長男 鶴松 180cm → 京都市妙心寺 塔頭玉鳳院
 (銘文)天正廿秊 ア 玉厳麟公神童 浅野弾正少弼造之 二月時正
⑩御上臈逆修塔(R5) 豊臣秀吉の側室淀殿 (秀吉正室 北政所ねね(おね)との説もあり) 170cm
 (銘文)天正十七己丑 ア 御上臈 逆修 七月初三日 → 淀君 豊臣秀頼五輪塔 太融寺 高台寺

浅野弾正は、浅野長政(浅野長勝養子)である。 豊臣秀吉の正室高台院も浅野長勝養女であった。→ 高台寺
京都市東山区の阿弥陀ケ峰山頂(標高196m)には、豊臣秀吉の墓所豊国廟がある。
例年、豊臣秀吉命日の8月18日には、当地の豊臣家墓所で、豊太閤忌の法要が行われ、読経に続いて、「南無豊国大明神」という神号が唱えられる。
南海高野線高野山駅からバスで奥の院前下車、徒歩20分。





本阿弥七基石塔 (七ツ石)

本阿弥七基石塔(七ツ石)は、和歌山県高野山奥の院の豊臣家墓所北西にある。
「一閑紹鴎五輪卒塔婆」と表示する資料もある。
紀伊国名所図会には、本阿彌七基石塔として次のように記されている。
「此中に一閑紹鴎居士の碑あり。 弘治元乙卯十月廿九日卒とあり。
其外孫今井宗薫、当山一心院谷福生院に寓居し、建つるところという。
塔毎に空、風、火、水、地の漢字を鐫れり。」
一閑紹鴎は、武野紹鴎(1502-1555)のことで、戦国時代の堺の豪商、茶の湯名人である。
女婿の今井宗久、津田宗久、田中宗易(千利休)などが弟子となった。
高野山文書では「七ツ石」として紹介され、向かって右端が武野紹鴎の五輪塔で、地輪中央に「一閑紹鴎居士」と刻まれている。
七基は全て砂岩製で、17世紀前半に建立された。
武野紹鴎の墓所は、堺市の南宗寺にある。

宮川良彦氏の「弘法大師と高野山」によると、五基は順修で、二基は逆修碑であるという。
水原堯榮氏「高野山金石図説」、愛甲昇寛氏「高野山の石造美術」によると、向かって右側から五輪塔地輪に次のように刻されている

(第一基)弘治元乙卯年 「地」 一閑紹鴎居士 十月廿九日
(第二基)文禄二癸巳年 「地」 大府郷(知)法印壽林宗久居士 八月五日 
(第三基)文禄三甲午年 「地」 瑞松院春芳宗榮禅定尼 七月五日
(第四基)慶長六辛丑年 「地」 雲岫宗心禅定尼 五月(三月)廿五日
(第五基)慶長拾七壬子年 「地」 泰雄英春禅定尼 八月四日
(第六基) 逆修 「地」 天外宗薫
(第七基) 逆修 「地」 不盡宗呑

第二基は、今井宗久(1520-1593)、第三基は、武野紹鴎の娘、宗久の妻の五輪塔といわれる。
建立者の今井宗薫(第六基)(寛永4年没)は、宗久の子である。第7基は、今井宗呑(元和9年没)供養塔である。


蕪村玉川句碑

蕪村玉川句碑は、和歌山県高野山奥の院にある。
高野山奥の院の蕪村句碑は、玉川に架かる御廟橋南詰西約10mのところに建立されている。
嘉永元年玉川碑歌碑の手前にあり、紀州有田川産の砂岩製石碑には、次のように刻されている。

 蕪村翁
  玉川に高野の花や流れ去る
 (台石) 金剛峯寺 平成十五年十一月建立

蕪村(1716-1783)は、江戸時代中期の俳人、文人、画家である。
姓は谷口、のち与謝(よさ)と改めた。俳号は宰町、落日庵、紫狐庵、夜半亭など、画号も四明、朝滄(ちょうそう)、長庚、春星など数多い。
享保元年(1716)摂津国東成郡(ひがしなりごおり)毛馬村(現大阪市都島区)で生まれた。→ 蕪村生誕地・句碑
17、8歳の時に毛馬を出て江戸に下り、早野巴人(はじん)に俳諧を学んだ後、俳諧と絵画の両面で多面的な才能を発揮した。
松尾芭蕉、小林一茶とともに江戸の三大俳人として知られ、「なの花や月は東に日は西に」「春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな」などの俳句がある。
天明2年(1782)3月、蕪村は吉野の花を見てのち高野山に登り、上記の「玉川に」の句を詠んだ。
そのあと九度山の真田庵を訪ね、「隠れ住んで花に真田が謡かな」の句を残している。
天明3年(1783)に「しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり」の辞世を残し、京都で没した。(享年68歳)
墓所は、芭蕉庵のある京都市左京区の金福寺(こんぷくじ)にある。


鶴澤清六歌碑

鶴澤清六歌碑は、和歌山県高野山奥の院35町石南にある。
御廟橋と燈籠堂の間にあり、みろく石の北側、陸奥宗光供養塔の北西にある。
四代目鶴澤清六の墓所内南側に次の歌碑(高さ49cm)がある。
(表面)
うつし身は
 ここにねむれど
  絃のわざ
妙なる音色
  永久に残らん
(裏面)
大野伴睦 松村謙三 (他)

同墓所内北側には、別の歌碑がある。
すめらぎと
ともに聴けるは
清六の
ちからこめたる
撥おともよし
     □□

日本の文学碑サイトでは、吉井勇 作と紹介されている。

(写真撮影禁止区域のため、写真はなし)



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)